見たらわかってもらえると思うんです
2009年1月20日放送 NHK h 熱中時間~忙中“趣味”あり~
昭和家電収集熱中人とバックギャモン熱中人
富永潤さん
大量生産になる前というのは、手作りなんですよ。木のテレビだったら、木を丸めて作っているんですよね。デザインですね。テレビはブラウン管、これだけではないんです。全部なんです。チャンネルとか、すべてのデザインですね。見たらわかってもらえると思うんです。
ロバート・ハリスさん
バックギャモンって、常に予期しないことが起こる。自分でいくらプランしても、そのプラン通りにはいかない。じゃあ、どうしたらいいのかって言ったら、臨機応変に対応しなければいけない。あと、どんな落とし穴があるかわからない。どんな迷宮が待っているかわからない。その中をどうやって自分は前に進んでいくのか。僕は旅の一番面白い、楽しい、エキサイティングな要素がこのゲームには隠されているなと思いますね。
« テンポが変えられなかったというのは問題だった | トップページ | 日本でいえば、与謝野さんを財務大臣にして、大盤振る舞いをさせる »
「バラエティ」カテゴリの記事
- 自分はなんて無益なことをしてきたんだろうか(2009.04.20)
- 本当にマンガというものが、世界の中の日本のイメージをどれだけ変えたか(2009.04.01)
- 日本人は自分の身体を気にしようというのは文化になってきた(2009.03.05)
- 地下鉄会社に提案しましたけど、ほとんど無視されていますけど(2009.03.04)
- 稼ぎがないことを理由に、妻から離婚を切り出されています(2009.02.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 見たらわかってもらえると思うんです:
» バックギャモンは世界最古のボードゲーム。 [今、話題のニュース集めました]
バックギャモン、というボードゲームというか、すごろく(?)が NHK BS2の「熱中時間 ~忙中“趣味”あり~」という番組で 紹介される予定のようです。 NHKhiではもう放送されたのかな? ちょっと時間が分からない。 この「熱中時間」という番組は、毎回、全国の一風変わっ..... [続きを読む]
« テンポが変えられなかったというのは問題だった | トップページ | 日本でいえば、与謝野さんを財務大臣にして、大盤振る舞いをさせる »
コメント