カテゴリー

最近のコメント

« アメリカの自動車市場、ひょっとしたらアメリカのエアラインが歩んだ道の入り口にいる | トップページ | きっと安勝さんは春の桜花賞とか、オークスは取りたい、あるいはとれると思っていらっしゃる »

決定的なパスとかほとんどないですもんね、この代表には

2009年2月15日放送 テレビ朝日 日本サッカー応援宣言 やべっちFC

セルジオ越後さん
僕の予想としたら、大久保が先発しなかったこと。一番の驚きは中村憲剛がベンチ外だったというところでしたね。
ホームだったから、勝たなければいけないという試合だったと思うし、やり残したという、メンバーにしても、交代にしても、そこに満足できない部分があると思いますよね。サイドからあれくらい崩した後半に、やっぱり高さがない選手がいる。巻がベンチにずっといる。そのあたりが、相手が引いた時に日本が裏のスピードがすごく生きるんです。攻めてくる時に、裏のスピードがすごく生きるんですけど、ウズベキスタンもそうですけど、相手が引いてしまったら、やっぱり日本のスピードがなくなってしまう。もう一つのカードをそこで考えてやらなかったら、研究されてしまいますね。オーストラリアが思った通りの試合が出来て、引き分けは勝ちに結びつくんですけれども、日本は引き分けて、負け気分ではないですか。
僕は、サポーターがこの引き分けで満足するんなら、選手らもこれで喜ぶでしょうね。サッカーどころだったら、一周している間に、どれくらいモノが飛んでくるでしょうね。やっぱりホームで引き分けということはないんですよね。

-------------------------------------------

2009年2月15日放送 TBS JスポーツスーパーサッカーPLUS

中村俊輔さん
そこは焦っちゃいけないと思う。そこばっかりに、大事です、点が入らなければいけないというのは。そこを詰め過ぎると、こっちが疎かになっちゃうというか、順番が違ってきちゃうんで、前に急ぎ過ぎて、フォワードが孤立するようなボールとかになっちゃうんで、何か起きないかなと思って、ふわっとセンタリングとかすると、ボンと撥ね返されて、向こうのいいところに落ちて、速攻を食らったりとか、そういう部分が出てくるんで、そこばっかり急ぎ過ぎたパスとかしすぎると、それがこっちに返ってきちゃう。もちろんゴールが入っていないんで、それは事実なんで、もっと詰めていかなければいけないし、フォワードはそういうのが、みんな現状に満足しないで、ゴールに対する何か、達也とか玉田にしても、サイドからのセンタリングのときには、それをヘディングできるようになることは大事ですし、相手より一歩前に先に、必ず、入る、そういう感覚も必要になってくると思うし、一人ひとりが考えて、意識しないと生まれないことなんでね。

大久保嘉人さん
決定的なパスとかほとんどないですもんね、この代表には。俺もそこ思います。ドイツ行ってから感じたのは、試合の流れで、そこまで決定的なパスは出してねえなという選手がいるんですけど、中盤の選手に。そいつの上手いところは、いざという時に、そういうパスを出すんですよね。それが決まったりするので、そういうのはないなって。ずっと一緒の流れで、いっている気がします。

-------------------------------------------

2009年2月11日放送 NHK BS1 サッカー イングランド・プレミアリーグ 

第25節 ポーツマス 対 リバプール

解説:木村和司さん
実況:中村泰人さん

フェルナンド・トーレス、2試合続けて素晴らしい決勝ゴールでした。トニー・アダムスは肩が落ちます。やはりリヴァプールはこの人。もう一人のチームの中心、ジェラードがいないという苦しい試合でもありますが、そういった中、もう一人のエースが結果を出しました。アウェイでリヴァプール、貴重な勝ち点3。3対2、逆転で破ったという試合。また勝てませんでしたポーツマスです。

枠内シュートは同じ5本です。ボールポゼッションはリヴァプールが57%という数字が出ていますが、結果的には、この試合の後、トニー・アダムス、ポーツマス監督、解任になりました。しかも、今節はチェルシーのスコラーリ監督も解任になるという大きなニュースが二つ入ってきました。

-------------------------------------------

2009年2月11日放送 NHK BS1 サッカー イングランド・プレミアリーグ 

第25節 トットナム 対 アーセナル

解説:原博実さん
実況:栗田晴行さん

第25節、アーセナルとトットナム、ノースロンドンダービー、144回目、結局スコアレスドロー。0対0の引き分けに終わりました。0対0、結局、アーセナルは3試合連続引き分け。トットナムはこのゲームを勝つことができませんでした。

トットナムの17本はシュートでアーセナルの6本を3倍近く上回ったんですね。
前半ですからね、退場になったのは、エブエが。
結局エブエが今日はアーセナルは退場になるという中で、一人少ない試合展開を余儀なくされてしまいました。

-------------------------------------------

2009年2月13日放送 NHK BS2 BS熱中夜話 

プレミアリーグ サポーターズナイト

生まれも育ちもリバプール トニー・クロスビーさん
いろんな人がいろんなチームを応援しているのが楽しいですね。マンチャスター・ユナイテッドで、ジャイアンツファンというような人がいる。なんだけど、ブラックバーンを応援する人がいる。エバートンを応援する人がいる。マンチャスター・シティもいる。あり得ないですね。日本人、本当に変わっていますねって思っちゃいますね。

マンチャスター・ユナイテッドのサポーター 清水圭さん
今日のこの番組はぜひ英訳して、イギリスで放送してほしいですね。絶対、イギリス人見たら喜ぶよ。日本でこれだけ、ブラックバーンのファンとか、いる、いる、みたいな。ブラックバーンの町では有名やからね。これはイギリスの人はすごい喜ぶと思うよ。ぜひ放送してほしい。

-------------------------------------------

2009年2月14日放送 NHK BS1 伝統と革新のサッカー イングランド・プレミアリーグ

解説:山本昌邦さん
マンチャスター・ユナイテッドの凄いところは、どんなにタイトルを取っても、ビッグネームを、今年でいえば、ベルバトフを補強して、さらにまた違ったチームで優勝すると、いつも進化しているところがすごいと思いますね。
今のチームというのは、全員の守備の意識の高さですね。前線から取られたらすぐに奪い返しに行く。このあたりの質は素晴らしいですね。
奪った後の、ここという時の切り替えの早さと運動量、そしてスピード、これはもうすごいですね。
取られた瞬間から守備に入る、この切り替えはマンチャスター・ユナイテッド、素晴らしいです。

« アメリカの自動車市場、ひょっとしたらアメリカのエアラインが歩んだ道の入り口にいる | トップページ | きっと安勝さんは春の桜花賞とか、オークスは取りたい、あるいはとれると思っていらっしゃる »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 決定的なパスとかほとんどないですもんね、この代表には:

« アメリカの自動車市場、ひょっとしたらアメリカのエアラインが歩んだ道の入り口にいる | トップページ | きっと安勝さんは春の桜花賞とか、オークスは取りたい、あるいはとれると思っていらっしゃる »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ