カテゴリー

最近のコメント

« 昨年の最優秀2歳牝馬、ブエナビスタ、好発進。チューリップ賞を、鮮やかに、鮮やかに、素晴らしい差し脚を見せて制しました。 | トップページ | 何を求めているのかがわからないと、私はプロだと思っていないんです »

本当に攻守にわたって浦和を圧勝していたなっていう印象ですね

2009年3月7日放送 NHK総合 Jリーグ 鹿島アントラーズ 対 浦和レッズ

解説:木村和司さん
実況:野地俊二さん

2対0、鹿島、ライバル浦和を破りました。鹿島にとっては3連覇を目指す幸先の良い開幕戦。再建を託されたフィンケ監督、リードを先に許す苦しいアウェイゲームでした。
まず、鹿島から伺います。カウンターから2点取りました。
特にサポートの選手、後ろからのサポートとか本当によかったですよね。みんなが理解して、分かりあって、ボールがゴールに行きましたね。
一方の浦和ですが、あの立ち上がりから攻めようという意識は伝わってきたんですがね。
人数かけて、細かいパスを入れながら、相手ゴール前まで行こうとい狙いは出ていたんですけど、やはりアントラーズのディフェンス力、ちょっと勝てなかったかなという展開でしたね。
鹿島のオリべイラ監督は今年のチームに関しては連覇を目指してさらに質を上げる。そして成熟させていくんだという言い方をしています。
今日の試合を見る限りでは、本当にそういうことがずいぶん出ていましたね。
一週間前に、あのスーパーカップを取った、その勢いのまま、この開幕戦を制しました。
今日の試合を全体的に見ると、本当に攻守にわたって浦和を圧勝していたなっていう印象ですね。
試合が終わって、オリベイラ、フィンケ、両監督がお互いの健闘をたたえたシーンが映っていましたが。
レッズもいい選手がそろっていますし、ただチームとしてのやり方が少しずつ、分かりあっていないところもあるのかなと。これをよくしていけば、力あるチームですから、上位に出てくると思いますよね。

-------------------------------------------

2009年3月7日放送 NHK BS1 Jリーグ ジェフユナイテッド千葉 対 ガンバ大阪

解説:早野宏史さん
実況:町田右さん

アジアチャンピオン、さらにヴァージョンアップを図るガンバ大阪、開幕3対0、完勝で開幕白星スタートです。レアンドロ、チョ・ジェジンという新加入のストライカー二人がそれぞれ得点を挙げました。さらに、パク・ドンヒョクが入った最終ライン、無失点でした。やや新加入の選手が開幕前、出遅れて、しかも1週間前のスーパーカップで違うスタイルで戦った中で失点を重ねました。チーム関係者としては、不安もあったと思うんですが。
開幕戦で不安のないチームというのはないと思うんですが、それを上回る地力を発揮したガンバだと思います。プラス新加入の調整が遅れていたところが、いい結果で、どんどん弾みがつく、そんな感じを受けましたね。
一方の、敗れましたホームのジェフ千葉、何度かチャンスがありましたが、ゴールネットゆらせず3失点でした。
若干の修正はどんなゲームでもあると思いますけど、前半のチャンスのうち、1本でも入っていれば、オフサイドも1本ありましたが、そういったところから自分たちの自信を深めていくこと。まだ、開幕が始まったばかりですから、前向きに行ってほしいと思いますね。

今シーズンのガンバ、占っていただくとどうでしょうか。
彼らのモチベーション、目標というのが非常に高い所に置いてあるので、若干のいろんな課題に関しても、チェレンジする気持ちが非常に強いチームになっていると思うんですよね。世界も見てきた。そこに行くための実体験もしてきたわけですから、これではだめだ、もっとやらなければいけないし、やれる自信はあるんだということが、どんどん修正にもなってくると思いますから、かつ選手層も厚くなった、上手い回り方もしてくるでしょうし、やっぱり優勝の一角を争うチームだなという印象を持ちましたね。
去年はリーグは残念ながら8位に終わりましたけれども、アジアチャンピオン、そして天皇杯も優勝しましたガンバ、今年はすべてのタイトルをという言い方もしているようですが。一方のジェフの方は苦しい開幕戦になってしまいました。
結果としては非常に苦しい開幕戦。ただ、ガンバ、ACLのチャンピオンチームですよね。それがスケールアップしてきているところに挑んでいって、セットプレイから2点ですよ、失点がね。ただ問題は、攻撃的に行く部分をいかに増やしていけるかということを考えれば、いろんな方法論は取れないと思いますし、まだ開幕ですし、気持ちを萎えさせずに、戦い続けてほしいなと思いますね。

-------------------------------------------

2009年3月7日放送 NHK BS1 サッカー イングランド・プレミアリーグ 

第28節 ニューカッスル 対 マンチェスター・ユナイテッド

解説:原博実さん
実況:松野靖彦さん

プレミアリーグ11連勝、マンチェスター・ユナイテッド。これでまた盤石な戦いを進めていくマンチェスター・ユナイテッドです。ルーニーのゴール、そしてベルバトフのゴール。
マンチェスター・ユナイテッド、1点取られても慌てないですよね。そこが今の強さだと思いますよね。

シュートの数は11本と14本、前半の最後の方はニューキャッスルは苦しみましたが、そのほかの時間帯は、互角の時間帯も長く続きましたよね。
決してニューキャッスル悪かったと思いません。いいゲームだったと思いますし、ただ、選手点取られても、それを跳ね返す余裕が今、マンチェスター・ユナイテッドにはありますかね。

-------------------------------------------

2009年3月6日放送 WOWOW リーガダイジェスト 第25節

解説:宮澤ミシェルさん
司会:川平慈英さん、竹内夕己美さん

これでレアル・マドリードは10連勝です。
なんだかんだ言って、負けません、勝ちますレアル。
レアル強いですね。それでもエスパニョール、いいゲームしましたよ。グティとマルセロ、出てきて、流れ変わって、グティが決めちゃうから、あそこで。
これはわからなくなりましたよ。
ラウールはすごいですね。3試合連続で、合計14ゴール決めてます。
後光が差していますよ。
ポジションがいいですよ。2列目から、1.5列目からふわっと出てきて、相手に捕まえずらいポジションを取っています。

2対0のビハインドからアトレティコが逆転。最後の最後に試合を決めました。
アトレティコ、面白くしてくれますね。
0-2からですね。
バルサ、3点取ったのに勝てない。アトレティコはハートもあるんですかね。
あのツートップが。アグエロ、フォルラン、止められないですね、今。
次のダービーマッチも楽しみですね。

-------------------------------------------

2009年3月6日放送 Jsports2 08/09Foot! #28

山口素弘の2009Jリーグ展望

モンテディオ山形 小林伸二監督
近年J1のレベルが上がったというんもありますけど、同時にJ2のレベルも上がっているんですね。選手の層、個のレベルというのは上がっていると思うんですね。中でも、切磋琢磨のJ1のほうがレベルが高い中でやっているので、なかなか1年目の上がったチームが定着できないというのが現状ですね。それをどうしてもこの限られた層の中で、定着をしたい。勝てれば、若いチームですから、多分、馬力が上がると思っているんですね。目立たないんですけど、そこそこやれて、上手い選手はいるんですね。そういう選手が自信を持ってくれると、頑張れるというところもあるので、そういうところを火をつけながら、今シーズン頑張って定着する、残るということに、全精力を注ぎたいと思います。

東京ヴェルディ 高木琢也監督
昇格に対して、自信というよりも、確信というか、そういった部分は、僕の中では、常にプロセスを大事にしているので、例えば、週末ゲームがある、そこに向かっていいトレーニングができれば、いいゲームができるという確信もあるし、自信もあるし、チームスタートして、キャンプからずっと準備して、いいプロセスを踏んでいれば、いいゲームができるという、今、そう状況で来ているので、今の流れを上手く持って行けば、絶対的な自信ではないですけど、やれる確信というのはすごく高まってきています。

湘南ベルマーレ 反町康治監督
ホッフェンハイムは非常に攻撃的、攻撃的というのは何を持って攻撃的かわからないんですけど、常に前へ、前へという意識を持って、点を取りにいくというのが、あのチームにはあるんですね。そうした意識を持たせるためには、どういうトレーニングをしているか、どうしたメソッドをやっているか、これが一番見に行きたかったひとつなんですけれども、それは段階を追って、非常にわかりやすく、シンプルで、しかもチームのコンセプトか、考え方というのが、練習に落とされているなというのは思いましたね。ゲーム戦術だと、例えば、バイエルン・ミュンヘンと、12月5日かな、金曜日にやったんですけれども、その前日とか、前々日とかに、要するに首位争いなんですよね。1位と2位の対決だったんですけども、どうした感じで、例えば、リベリーを抑えるか、そういうのを間近で見て、なるほどなというのはありましたよね。

« 昨年の最優秀2歳牝馬、ブエナビスタ、好発進。チューリップ賞を、鮮やかに、鮮やかに、素晴らしい差し脚を見せて制しました。 | トップページ | 何を求めているのかがわからないと、私はプロだと思っていないんです »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本当に攻守にわたって浦和を圧勝していたなっていう印象ですね:

» 加圧トレーニング 方法 [加圧トレーニング 方法]
加圧トレーニング 方法についての情報です。 [続きを読む]

« 昨年の最優秀2歳牝馬、ブエナビスタ、好発進。チューリップ賞を、鮮やかに、鮮やかに、素晴らしい差し脚を見せて制しました。 | トップページ | 何を求めているのかがわからないと、私はプロだと思っていないんです »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ