ボロにも、サウスゲイトにも、かすかな光が見えてきました
2009年3月3日放送 Jsports2 プレミアリーグ08/09 ハイライト#27
シーズン切っての番狂わせで、サウスゲイト監督へのプレッシャーも少しは収まったはず。少なくとも、24時間はボトム3を脱出。サポーターもシーズンのターニングポイントになったと大喜びでした。
散々負けておいて、強豪を倒す。それがボロですよ。
結果を出そうと必死でしたよね。残留に向けて、ここから新たなスタートです。
本当に良かった。リヴァプール相手にゲームを支配していたし。きっと残れます。
監督も嬉しかったでしょうね。このまま残留したいですね。
ボロにも、サウスゲイトにも、かすかな光が見えてきました。
-------------------------------------------
2009年3月2日放送 NHK BS1 世界のサッカー情報
ブルキナ・パソ スポーツ大臣 ジャン・ピエール・パームさん
大切なのは、子どもたちに間違った希望を与えないことです。大した経験もないのに、ヨーロッパに行って、すぐに大金持ちになれるなんて話をしてはいけません。そういう話を餌に、選手の家族から大金を巻き上げる悪人もいると聞きます。こういうことがあってはなりません。まず、大体、そんなにおいしい話はありません。私が避けたいのは、ヨーロッパに行った選手が、結果的にホームレスになってしまうことです。ヨーロッパでの生活は、何もかも、こことは違いますからね。
« 現物にそれなりの買い物が入ってくるかどうかがやはり相場の動向を左右する | トップページ | 賃金制度の改定が大きな意味を持つと思います »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 現物にそれなりの買い物が入ってくるかどうかがやはり相場の動向を左右する | トップページ | 賃金制度の改定が大きな意味を持つと思います »
コメント