イングランド勢が体現しているのは、フットボールの国際化です
2009年4月4日放送 NHK BS1 Jリーグタイム
川崎-名古屋
山本昌邦さん
一つは、ジュニーニョがボールを流すことによって、全体に止まらずに、タッチしてないんですけど前がかりになってくる。スピードに乗ってくる。そこがまず素晴らしかったと思います。そして、次のポイントは、ジュニーニョが抜け出たところで、憲剛とチョン・テセが両サイドに開くことで、両サイドにパスコースを作って、ディフェンスの判断が難しくなりますよね。ここが二つ目のポイントですね。ここで憲剛がワンタッチでパスをリターンして、この瞬間にもう、チョン・テセと憲剛と増川が2対1の状況になっています。ワンタッチで動かしているところが素晴らしいですね。そして、シュートレンジに入って行って、ワンタッチシュートもタイミング的には素晴らしいです。これ、楢崎でなかったら入ったと思います。
-------------------------------------------
2009年4月4日放送 Jsports 2 08/09 プレミアリーグプレビューショー 第28週
ここ15シーズン、プレミアに在籍してきたニューキャッスル。ところが今シーズン、最近12試合で1勝と振るわず、ボトム3へ。残りは8試合です。しかも、ジョー・キニア監督は2月初めから療養中。心臓手術は成功したものの、まだ戻れません。そこで、大きな賭けに出たマイク・アシュリーオーナー。シーズン終了までアラン・シアラーにチームを託しました。
自分のために引き受けたんではなりません。コメンテーターとして、土曜日の夕方、ソファに座ってゲームの分析をしたり、文句を言ったりしていられれば、私はそれでよかったんです。でも、こういうチャンスをもらったわけですからね。このクラブを今いるところから救い出すために、自分にはできることがある、そう信じています。
これから7-8週間、24時間、100%の力で応援してくれるはずです。たとえ、どんな結果が待っていようとね。みんなの期待に応えたいと思っています。もし、チャンピオンシップに落ちたら、自分も、大勢のサポーターも悲しませてしまうわけです。彼らがそんな目にあうなんておかしいですよ。
52000人の前に出て行ってプレーするなんて、最高の気分ですよ。自信を持って戦って、ここぞという時、リスクを冒す勇気があれば、必ず結果はついてきます。セント・ジェームズパークで自信を持たないでどうするんですか。確かに、上手くいっていない時のみんなの容赦のなさは私も知っています。でも、やれると信じていますし、それ以上に、今朝、選手たちが自信を見せてくれたことが大きいですよ。やってみせます。
-------------------------------------------
2009年4月5日放送 TBS S☆1スパサカ
鹿島アントラーズ 内田篤人さん
いつも上げる側なんですよね。ああいう形で入ったのは、高校生以来ですね。びっくりしました。来るなと思いました。ヤットさんだったし。試合終わって、すみません、ヤットさんにすみませんと。本当だよ。なんだよ。打てよ。
あまり実感ないですけど、できれば早く決めたい。ホッとしたいですけど、正直な話。でも、焦りたくはないですね。
-------------------------------------------
2009年4月5日放送 フジテレビ UEFAチャンピオンズリーグ・マガジン
ミラン DF3 マルディーニ
深刻な事態かもしれないけれど、不運でもあったのさ。決して大敗したわけじゃないし、結果はイタリア勢の実力を反映していないからね。でも、イングランド勢が資金面で有利なのは確かだよ。
ベルルスコーニ氏の投資が結果に繋がるはずさ。しかし、イングランド勢と資金力を競うのは難しいね。これは過去2季を見れば明らかだよ。
元イタリア代表 サッキ監督
かつて最も裕福だったのはイタリア勢でしたが、今は違います。しかし、資金がなくても勝てます。輝かしい歴史がありますからね。
当初はアーセナルとバルサに注目していました。ミラノでのインテル戦の前半、マンUのプレーには感心しました。あれほど好調なマンUは見たことがありませんでした。彼らには力強さと技術、そして気合がありました。
イタリア代表 リッピ監督
イングランド勢が体現しているのは、フットボールの国際化です。外国人選手が外国人監督のもとで、プレーしているのです。オーナーも外国人で、実際にはイングランドのチームではないのです。
« ラインブラッド、4コーナー外を回って一気に進出、先頭に躍り出て、直線押し切りました | トップページ | モーターだからといって、違う業界の方ができるというのは、ちょっと無理ですね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« ラインブラッド、4コーナー外を回って一気に進出、先頭に躍り出て、直線押し切りました | トップページ | モーターだからといって、違う業界の方ができるというのは、ちょっと無理ですね »
コメント