これ以上速くするにはどうしたらいいかと言った時に、遅い選手を入れたんですね
2009年4月17日放送 Jsports2 08/09Foot! #34
UEFA Champions League 西部×金子 準々決勝レビュー 準決勝プレビュー
金子達仁さん
バルセロナ側からすると、僕はピケじゃないかなと思うんです。彼が付くでしょう、ドログバに。ただ、僕、今シーズン、ヨーロッパのセンターバックの中で一番うまくなった選手の1人。彼もイングランドの経験が一応あるわけですから、彼がこれからスペインを代表するセンターバックになっていくのか、それとも独活の大木で終わるのか、という人生のターニングポイントかなという気がします。
西部謙司さん
ユナイテッドはベルバトフかな。今季の1番大きな違いというのはそこで、ユナイテッドというのは攻めのスピードというのが最大のストロングポイントですから、速い選手、速い選手をどんどん獲っていった。これ以上速くするにはどうしたらいいかと言った時に、遅い選手を入れたんですね。カーブでスピードを出し過ぎて、コントロールできなくて、クラッシュしてしまう攻撃がいくつかあるユナイテッドですけど、ベルバトフのボールが入ると、ガンとブレーキ踏んで、もう一回、立ち上がりでいくような攻めができる。ぜんざいを甘くしようと思ったら、塩を入れたほうがいいというのと同じような感じですね。スピードがもともとあるから、それをコントロールできるようになったということですね。
-------------------------------------------
2009年4月17日放送 Jsports2 08/09 E.N.G #36 イングランドサッカー情報番組
若手を起用するのに、なぜ勇気が必要なんだ?良い選手がいるなら、彼らにチャンスを与えるべきではないのか? ジャンフランコ・ゾラ
4月4日、サンダーランド戦。ゾラはユース出身の若手を抜擢。この試合で、初めて先発出場を果たした19歳、ジュニア・スタニスラスと20歳のジェイムズ・トムキンズと、ゾラの期待にこたえ、ハマーズに3ポイントをもたらした。
ウェストハムユースはこれまでランパードやファーディナンド、ジョー・コールなどを輩出、その実績からアカデミー・オブ・フットボールと呼ばれ、若手育成で注目を集めてきた。今シーズン途中からハマーズの監督に就任したゾラは、若い選手を積極的に使おうと思っている。このクラブはそういう哲学を持っているし、若手を起用しながらチームを作っていくことが私の理想だ、とクラブの方針に賛同。
ユース出身のジャック・コリソンはゾラが監督就任後、出場機会が増え、リーグ戦16試合で3ゴールを上げている。
また、フレディ・シアーズはボールを持ったら、テクニックだけは誰にも負けないと自分に言い聞かせろ、とゾラからアドバイスを受けたことが自信につながったと話している。
結果が求められる監督業の中で、若手を積極的に起用することについて、ゾラは、私は自分のことを肝が据わっているとは思わない。ただ、選手のことはよく分かっているし、いい選手を見極める力も持っている。優れた選手がいれば、19歳だろが、15歳だろが、その選手を起用するよ、と語っている。
ウェストハムは先週、ユース出身のノーブル、トムキンス、スタニスラスの3選手と2013年夏までの長期契約を結んだ。
-------------------------------------------
2009年4月18日放送 NHK BS1 Jリーグタイム
早野宏史さん
最終ラインにかけてスピードアップしていくという意味では、神戸戦もそうでしたけれども、ゴール前のスピードですよね。山瀬が長いランニングで仕掛けていく。兵藤が裏まで入っていくことによって、決定的な形を作っている。横パスではなくて、相手のゴールに向かっていくスピードを上げていくことというのがマリノスにとっては非常に大事じゃないかなと思いますね。
なかなかいい形ではいっていますけど、点が取れていないので、そこのフィットする部分に山瀬をどう当てはめていくか、そこがキーじゃないかなと思いますね。
変化しつつあるものが形になってきたなあという感じがしますし、ボールサイドに非常に人数が多く、ショートパスを繋いでいる。ただ、ポンテなんかは、そこの裏をかいて、長いボールを狙っている。
右サイドの山田選手の前、原口選手もそうですけれども、ゴールに行くという姿勢、ショートパスを繋げながら行くというところが、今のシーンでもたくさん出ていたと思いますね。失敗も多いですよ。ただ、チャレンジしている。それからディフェンスに帰る。非常に運動量も多いですから、浦和の中に非常にカムになっている、軸になってきていますよね。
-------------------------------------------
2009年4月19日放送 TBS S☆1スパサカ
今夜のJリーグは熱くて、劇的でした。シーソーゲームで、ハラハラドキドキの連続。
-------------------------------------------
2009年4月19日放送 フジテレビ FOOTBALLCX UEFAチャンピオンズリーグ ダイジェスト
ヴィッセル神戸 宮本恒靖さん
前半リードしたリヴァプールにしても、ここからもう1点取りにいかねければいけないという状況の中で、どう試合を進めていくのか、後半の10分、15分で狙うのか、ぎりぎり30何分まで我慢しながら、最後にリスクを負うのか、そこをどう組み立てていくのか、ゲームを、というのが見どころだなと思います、後半に向けて。
リヴァプールが諦めずに出てきたと、そういう中で、守り切らなかったチェルシーの、試合巧者とは言わないですね、ヒディングの攻撃的な哲学がチームに浸透しているのかな。もちろん、その次リベンジというのか、去年の決勝のリベンジを果たせるような、これで勢いがつくんじゃないでしょうかね。
-------------------------------------------
2009年4月19日放送 フジテレビ UEFAチャンピオンズリーグ・マガジン
チェルシー MF10 ジョー・コール
カンプノウの雰囲気に慣れるために、試合の二日前に現地に入るんだ。僕らは相手がどこであろうと、得点できるよ。チームが復調したのはクラブの全員のおかげさ。この1年半は様々なことがあったけど、今のチームには結束力があるんだ。ローマでクラブの新しい歴史を作りたいね。
-------------------------------------------
2009年4月18日放送 Jsports 2 08/09 プレミアリーグプレビューショー 第30週
試合終了10分前のゴールは、優勝の分かれ道になることも。ここ最近、リヴァプールとマンチェスター・ユナイテッドが終了直前のドラマでシーズンを熱くしています。例えば、ユナイテッドの若きスター、フェデレコ・マケーダのゴール。このゴールは93年のシェフィールド戦、スティーヴ・ブルースのヘディングシュートを彷彿とさせました。その93年、ユナイテッドはプレミアリーグ初優勝。2001年には10ポイント差をつけて優勝しましたが、それも試合終了10分前のゴールが原動力。昨シーズンも終了前のゴールがモノを言って2ポイント差で優勝。しかし、今シーズン、試合の終盤で力を発揮しているのはリヴァプール。残り10分のゴールがアンフィールドにプレミア初優勝をもたらすことになるのか。勝負もシーズンも最後のホイッスルが鳴るまでわかりません。
-------------------------------------------
2009年4月18日放送 スカチャン Jリーグアフターゲームショー土曜#14
大宮アルディージャ 石原直樹さん
野々村芳和さん
先制して、いい形でゲームは進んでいったと思うんですが、どうですか、今日のゲームは。
前半はリードして終われられたのでよかったんですけれども、後半、リードしていることもあって、押されるっていうふうにはイメージ出来ていたんですけど。
もう1点が取れなかったね。
もう1点取れれば、違った展開になったと思います。
このシュートは見事だったと思うんですが、大宮は、チャン監督、簡単に言うと、どんな感じのサッカーをしようとしているの。
走るサッカーですね。
走れないやつは使わない。
体ももちろんなんですけども、目の走る、口も走る。
常にピリピリしていろと。俺もチャンさんがコーチで一緒にやったことがあるけど、あまり数多く言わないけれど、何かピリピリするね。
伝わるものはあります。
« TCIのこれからの出方が非常に注目ですよね | トップページ | また岩田康成、また岩田康成、鮮やかに岩田康成騎手、早め先頭から押し切りました岩田康成 »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« TCIのこれからの出方が非常に注目ですよね | トップページ | また岩田康成、また岩田康成、鮮やかに岩田康成騎手、早め先頭から押し切りました岩田康成 »
コメント