カテゴリー

最近のコメント

« 何を持って国益とするかというと、常に悩ましい問題が起こっているといえますね | トップページ | 学校の先生というのは、プロ野球選手みたいなもので、できるかできないかはあなた次第みたいなところがあると思うんですね »

1万円という値は、確かにそれなりに心理的に大変重要ですが、一種の通過点に過ぎないのかな

2009年6月10日放送 テレビ東京 Newsモーニングサテライト

東海東京証券アメリカ 矢﨑正さん
政府の関与がなくなって、自分たちのペースで不良債権処理を進められるようになった金融機関は、バランスシートから無理に不良債権を切り離す必要がなくなっています。このことは、金融機関は景気の回復によって、不良資産の価格が戻ることに期待をかけて、処理の時間が長引くことになる可能性もあると思います。
問題の根本である住宅価格や景気は下げ止まりの兆しはあるものの、健全というにはほど遠い状態です。特に、雇用については、5月の失業率が9.4%と悪化が止まらず、年末には二ケタに乗せるという予想もあります。それに対して、昨日オバマ大統領が、夏季強化計画として、100日間で60万人の雇用創出を発表しています。
市場が反応しなかったのは、60万人という数字が小さく見えたためだと思います。今年1月には、1カ月だけで、雇用が74万人減少、すでに5月までで300万人の雇用が失われていることから、60万人が少し小さめに見えますが、ただ60万人でも、雇用の減少を止めるには十分で、景気底打ちの助けになることは間違いないと思います。

-------------------------------------------

2009年6月9日放送 NHK BS1 経済最前線

島根 雲南市 農業生産法人 木村有機農園 木村晴貞代表
手間はかかっても、有機農業、安心、安全、そういったことによって、作ったものの付加価値といいますか、価値が高くなる。
その地域を放ってしまうんではなくて、その地域ではどういった取り組みができるのかなと考えながらやっていかなければなりません。環境に優しい農業とか、すべてのことに環境に配慮した取り組みを広めていくことが、その地域の活性化にも繋がっていくと思うし、認められるというか、そういうことにも繋がっていけばいいなと思いますね。

-------------------------------------------

2009年6月9日放送 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト

海洋政策論専門 政策研究大学院大学 小松正之教授
やっぱり収入が一番大きい要素ですよね。製品の技術開発とか、流通の工夫の仕方だとか、そういうノウハウを持っている人たちにどんどん漁師社会に来てもらって、漁師さんがたも勉強しながら、一緒にやるというのが大事だと思うんですね。

JFしまね 島根魚市場 金村慶一 販売部長
自分が獲られた魚が、養殖魚のえさになるのか、それとも人間の口に入るのかでは、漁師さんも、値段もそうなんですけれども、自分たちの獲ったものが、どういうふうに扱われているのかということも、大事だと思うんですよ。

水産庁漁政部 企画課 榎本雅仁課長
最大でみますと、ひと月29.4万円が、これは研修を行われる漁師さんの方のいろいろな手間賃ですとか、研修に要する費用を見るために支払われております。後継者というのは、なくてはならないものでございますから、極めて重要な位置づけを占めていると。

愛知県日間賀島 民宿まるよ 鈴木和之さん
一つのことを突き進むことが、男としての美学というのが、昔の漁師というのはあるんですよ。民宿が6割、漁師が6割でもいいじゃないですか。そうすれば、1.2になるじゃないですか。そういう発想ですよね、自分は。
若い人の働ける体制を、自分らの親が作ってくれたというのは、観光と合わせて、次、また次の世代も食っていけれるようにしてくれたのが大きいんじゃないですか。

-------------------------------------------

2009年6月9日放送 NHK総合 クローズアップ現代

虎はよくても鷹はダメ?常用漢字大論争

作家 井上ひさしさん
今まで、読む、それで書くという二通りだったんですが、そこに今度は打つというのが入ってきて、打ち言葉というのが誕生しているわけですよね。読み言葉と書き言葉をどうするかというところへ、打ち言葉という強力なものが入ってきたので、その三つをどういうふうに考えるかという、考え方の対立が起きているんじゃないでしょうかね。

日本の漢字政策というのは、明治以来、読める漢字は書けなければいけないという、読み書き不分離という原則でやってきたんですよね。ところが、そこへ、電子機器ができて、読めるものは全部書けるようになったわけですよ。ある意味では、成就したわけですけれど、いまや読めるけど書けないという間に電子機器が入っているんですけど、これを分離させた方がいいと思います。漢字は自由に使って、振り仮名をきっちり振って、書く方は電子機器をほとんどの人が使っていますから、それで書くと。ただ、国民全体に網をかけるのはほとんど無理ですので、放送局は放送局の漢字の使い方とか、役所は役所で、憲法の中にある漢字をちゃんと使うとか、農民は農民で、漁民は漁民、商人は商人、広告屋さんは広告屋さんで、みんな自分の漢字の使い方を決めて、学校では漢字の構造ですよね、骨組みとか、あとは日本の優れた文章を鑑賞して、朗読するとか、そういうことをしっかりやって、あとは、それぞれにもう任せるしかないですよね。読むのと書くのは分離しちゃったわけですから。大変な曲がり角だと思います。
日本語の中で、漢字はどういう働きで、どういうふうに豊かに支えてくれているかを実感させるしかないと思いますよね。

-------------------------------------------

2009年6月10日放送 日経CNBC ラップトゥデイ

経済解説部 中嶋健吉さん
リーマンショック後の、いわゆる真空地帯ですよね。実は、今、それを駆け上っているという、こういうパターンになっているんですよね。リーマンショック後の高値を付けた後、ダダーんと下がっているわけですが、窓、窓、窓を開けていますね。ちょうど今日は、9930円の窓を埋めきったわけですから、あと真空地帯でいきますと10950円、11780円が残るわけですよね。となりますと、10000円といいますのは、この中に紛れ込んでいてしまっていて、ほとんど商いらしい商いがないという、こういう見方が先物関係者の間では強いですよね。1万円という値は、確かにそれなりに心理的に大変重要ですが、一種の通過点に過ぎないのかなと、こういう見方を取る人もいるというのは一つのポイントでしょうね。

-------------------------------------------

2009年6月10日放送 テレビ東京 NEWS FINE

大和総研 主任研究員 井本沙織さん
最近、4月末に行きましたので、それは3カ月ぶりのモスクワでしたので、やはりどうしても危機後の影響が気になりまして、正直言って、去年と比べれば、あまりに様相が変わっているという印象が見受けられています。
建設は、去年まではモスクワそのものが一つの建設現場に見えましたので、今回行きましたら、やはり所々で現場工事が止まっていますので、さびしい印象を受けました。
高級車はまだ走っています。ただ、先入観があるかもしれませんが、やはり少なくなったかなという気もしました。

« 何を持って国益とするかというと、常に悩ましい問題が起こっているといえますね | トップページ | 学校の先生というのは、プロ野球選手みたいなもので、できるかできないかはあなた次第みたいなところがあると思うんですね »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 何を持って国益とするかというと、常に悩ましい問題が起こっているといえますね | トップページ | 学校の先生というのは、プロ野球選手みたいなもので、できるかできないかはあなた次第みたいなところがあると思うんですね »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ