デフレの中で、有利子負債が増えていくというんのは、非常に心配の、頭痛のタネ
2009年7月11日放送 BSジャパン マーケットウィナーズ
ITCインベストメント・パートナーズ(株)取締役 岡崎良介さん
デフレスパイラルの話です。これ、デット・デフレーションという難しい言い方をするんですけど、負債の中で、デフレーションが広がるという話です。まず、企業がどういう問題を抱えるかということですが、売り上げが落ちていく中で、固定費が増えました。支払利息が減る?ということですね。その結果、経常利益が落ちていく。ここまではよくある不況のパターンです。この経常利益の落ちが今度は家計に回ってきます。やがて、みんなの給料が減るわけですね。給料が減るんですが、一方で、住宅ローンとか、負債はおそらく家計部門でも変わらないと思います。金利も固定金利でしたら変化しません。そうすると、やはりこちらも消費が減ってしまう。消費が減ると、またまた企業の売り上げが落ちてしまう。企業の売り上げが落ちると、ぐるっと回って、経常利益が。何回もぐるぐる回る悪循環、これがデフレスパイラルですね。というわけで、デフレの中で、有利子負債が増えていくというんのは、非常に心配の、頭痛のタネといいますか、これが広がるわけですね。
« 欧米では、こういう問題を食の砂漠、フードデザートというふうに呼んでおりまして | トップページ | 最後レディルージュを捕らえ切った8番のタマモナイスプレイ。きれいに差し切りました »
「マーケットウィナーズ」カテゴリの記事
- 薄商いが続く限り、買い戻しが続いているという、こういう見方でいいのかなという気がしますね(2010.11.08)
- 株式のボラティリティと信用のリスク、これを掛け算してみると、市場全体のリスクが見えてくるんじゃないかなと(2010.03.27)
- 株と債券との間で今までは国境みたいなものがあったんですが、なくなってしまった感じがあるんですよ(2010.03.20)
- 分散投資も始めた時の運不運が左右してしまう。これがやっぱり分散投資の限界だったと思います(2010.03.14)
- 総裁がなかなかおっしゃってくださらないことを堂々と強気でおっしゃってくれている支店長さんもいらっしゃいますから(2010.03.09)
コメント
« 欧米では、こういう問題を食の砂漠、フードデザートというふうに呼んでおりまして | トップページ | 最後レディルージュを捕らえ切った8番のタマモナイスプレイ。きれいに差し切りました »
頭痛時、凄い威力!!
私は使用。良い製品を。
http://embrocation.50webs.com
投稿: naka_kakishima@yahoo.co.jp | 2009年7月12日 (日) 20時31分