奈良時代の食品と今の食品が同時に食卓に並ぶことはないです
2009年7月14日放送 NHK総合 爆笑問題のニッポンの教養
味のある話 人口舌
九州大学大学院教授 都甲潔さん
味を測定する装置、味を数値化する装置を作ることによって、開発することによって、全世界に、地球上に、味の尺度、味の物差しを作りたい。客観的なスケールを作りたい。簡単な例をあげましょうか。このコンピュータですけどね、たぶん3キログラムぐらいあるんですけどね、僕は3キログラムのコンピュータは重いんです。これを出張には持っていけない。重いと軽いというのは人の主観なんです。ところが、3キログラムというのは、客観。ところが、味の世界には主観しかないんです。そういった世界に、初めて客観という物差しを持ちこむと、文化がどう変わるか。文明がどう変わるか。私はそれを見届けたい。要するに、僕ら食譜といっています。食品の楽譜。何で、僕らは200年も前のベートーベンやバッハの曲を演奏、聞くことができるのか。それは、音を記録する楽譜があったから。例えば、ピラミッドなんか残っていますよね。今、ピラミッドの横に、近代的な建物があって、古いものと新しいものが同時に並んでいる。食品はそれはないんです。奈良時代の食品と今の食品が同時に食卓に並ぶことはないです。でも、食譜があれば、味覚センサーによる食譜があれば、今の世の中の食品と未来の食品が同じ食卓に並んで、それがエンジョイできるんです。
« 配送のクオリティというのが違う | トップページ | やっぱり一番大事なのは、そこに住む人たち »
「爆笑問題のニッポンの教養」カテゴリの記事
- 常識的なところをいかに枠組みを外して、できないかもしれない予感、怯えというか、どうしても先読みして先を占ってしまう気持ちをいかにぱっとなくすか(2011.11.12)
- 色が本質を表すというか、色によって本質を表わそうというように私たちは思っていますよ(2011.11.07)
- 彼らが、ああいう暇な人たちがいるからこそ中国の社会って安定しているんですよ。逆に彼らが暴れた時というのは危ないんですよ(2011.10.28)
- 言葉でコミニュケーションして動いているロボットができたからと言って、考えるロボットを作りましたとはなかなか言えないですね(2010.10.29)
- 一人になった方が居心地がいいということになるんだけれども、落語の世界って、逆なんで、人と繋がっていなと幸せでない世界なんですよね(2010.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント