自動車と電機、この中で、戻りのパフォーマンスでちょっと格差が出ているということは要注意
2009年8月6日放送 日経CNBC ラップトゥデイ
経済解説部 中嶋健吉さん
自動車とか電機、こういうものが買われるのは当然としても、裁定の買いということですので、万遍なく買われているということなんですよね。その中でも、自動車と電機、この中で、戻りのパフォーマンスでちょっと格差が出ているということ、これは要注意だと思いますね。具体的に見ておきましょう。代表例としてトヨタを見ておきたいんですが、一昨日の高値こそ抜けていませんが、昨日の高値、これは抜いているんですよね。ほかの自動車株も軒並みこういうパターンになっている。電機の代表として東芝を見ておきましょう。東芝は昨日の高値すら上回っていないということなんですよね。ですから、戻りの中で、非常に格差があるなという感じがしますよね。
« シーザスターズは一戦ごとに大人になっているというところをいろんなところで見せてくれていますよね | トップページ | 21日が15営業日目になりますから、ここが一番円高が大きく進んだところという形になりますね »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« シーザスターズは一戦ごとに大人になっているというところをいろんなところで見せてくれていますよね | トップページ | 21日が15営業日目になりますから、ここが一番円高が大きく進んだところという形になりますね »
コメント