ドイツでは国民一人一票制と、子供の分を親が投票できるという制度を憲法改正の議論として提案されたことがある
2009年8月28日放送 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
法政大学 小峰隆夫 教授
若い人がいくら投票率を高めても、高齢者の数が多いので、どうしてもそれには勝てない。今のまま行けば、政治家は高齢者に受けるような政策をなるべく掲げると。そういう人が当選するということになってしまいますという大問題は残るということですね。
後期高齢者医療制度をなくしますとか、そういう高齢者には出来るだけ負担をかけませんということで競い合っているという面はまのがれないと思いますんで、高齢者寄りにバイアスが出るということは、これは強く出ていると思います。
日本ではあまり知られてないんですけれども、非常に議論されているんです。真剣に議論されている。例えば、ドイツでは国民一人一票制と、子供の分を親が投票できるという制度を憲法改正の議論として提案されたことがある。
今回の選挙を通じて、おそらくこの選挙結果が表れた時ですね、そのあとの政権がどういう行動を取るかというのを見ていれば、我々の選挙制度がどういう問題点を持っているのかというのがだんだんわかってくるということですから、そこをしっかりチェックして、次の世代につながるような制度設計をまた議論するという姿勢が必要だと思いますね。
« 絶対的に子供を仕事のせいにしてということはしたくないですね | トップページ | 見事に日本の投資家たちは外貨預金109円で買って、114円で解約している »
「ワールドビジネスサテライト」カテゴリの記事
- すでに今年度末に日銀が保有する国債は300兆円という中で、日銀の自己資本は3兆1000億円しかありませんから、そうすると巨額の将来償還差損が出ることで中央銀行が債務超過になる恐れがある(2016.02.09)
- まず政治家の事務所ってね、いい人だけ付き合っているだけじゃあ選挙落ちちゃうんですね、小選挙区だから(2016.01.29)
- 私がすごく重要なことと思っているのは、消費税を上げて、大幅な税収増加があって、政府の収支が随分改善するはずなんですけれども、増税しておきながら、しなかったら、これはちょっと危ないなと思います(2014.03.11)
- 本来は医療サービスの質を担保しながら、経営の生産性をあげた人が得するような仕組みを入れてあげないと、普通にプライベートでやっている病院のからすると、健全な競争にならない(2014.02.13)
- 人間の脳はこれだけ複雑なことをやっていて、電気の容量でいうと20ワットぐらいだそうです。同じぐらいなのを理論的にコンピュータで作ると発電所1台確実にかかると(2014.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 絶対的に子供を仕事のせいにしてということはしたくないですね | トップページ | 見事に日本の投資家たちは外貨預金109円で買って、114円で解約している »
コメント