中小企業はBCP計画として持っているという企業は6.0%
2009年9月3日放送 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
静岡県庁 建築住宅局 永田金治 技監
木造住宅に大きな被害はほとんどなかったんですけどね、想定される東海地震はこんなものじゃないということで、工事費に対して助成するということが耐震化を進める一つの方策だと考えております。
静岡 一級建築士 山崎暢之さん
静岡市の場合、高齢者住宅というのがかなり多いんですよ。その中で、自分の家にあと何年住めるかどうかというのを考えるとなかなか補強工事までには至らない。
東京商工会議所 地域振興部 小御門俊さん
中小企業の場合はですね、一定の取引先に売り上げの大部分を依存しているというケースがありますので、そういったところと取引が中断するとか、事業の継続が難しくなる。すなわち倒産に至る危険性があると。
中小企業はBCP計画として持っているという企業は6.0%。同業他社の中で、お互いに協力し合おうよという考え方が、経営者の中に考え方として出てこないと、なかなか進んでいかないかなとは思うんですが。
事業継続推進機構 細坪信二 事務局長
今、大企業は合併する時代で、生き残ろうとしていますから、そういう意味では、一匹狼だった中小企業は、今後はネットワークを組んでいくというのが生き残り戦略の一つだと思います。そういう意味では、BCPという位置づけが、まさにそこになるんではないかと思っています。
« ソフトウェアとしてのお客様に対するトリートメント、このレベルをやっぱり最高のレベルに持っていくこと | トップページ | 特に、小泉さんの時は、アメリカのいうことを聞いていたら、すべての外交が上手くいくと »
「ワールドビジネスサテライト」カテゴリの記事
- すでに今年度末に日銀が保有する国債は300兆円という中で、日銀の自己資本は3兆1000億円しかありませんから、そうすると巨額の将来償還差損が出ることで中央銀行が債務超過になる恐れがある(2016.02.09)
- まず政治家の事務所ってね、いい人だけ付き合っているだけじゃあ選挙落ちちゃうんですね、小選挙区だから(2016.01.29)
- 私がすごく重要なことと思っているのは、消費税を上げて、大幅な税収増加があって、政府の収支が随分改善するはずなんですけれども、増税しておきながら、しなかったら、これはちょっと危ないなと思います(2014.03.11)
- 本来は医療サービスの質を担保しながら、経営の生産性をあげた人が得するような仕組みを入れてあげないと、普通にプライベートでやっている病院のからすると、健全な競争にならない(2014.02.13)
- 人間の脳はこれだけ複雑なことをやっていて、電気の容量でいうと20ワットぐらいだそうです。同じぐらいなのを理論的にコンピュータで作ると発電所1台確実にかかると(2014.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« ソフトウェアとしてのお客様に対するトリートメント、このレベルをやっぱり最高のレベルに持っていくこと | トップページ | 特に、小泉さんの時は、アメリカのいうことを聞いていたら、すべての外交が上手くいくと »
コメント