返済猶予制度より金融検査マニュアルの変更
亀井静香金融担当相の借金の返済を3年間程度猶予する制度(モラトリアム)構想。
政権交代を印象付けるためには金融検査マニュアルを変更するほうが現実的。
今は自己査定結果の正確性の検証に比重が置かれているために、貸し渋りや貸し剥がしが起こっているのでは・・・。
ここは発想を180度転換して、債務者区分が正常先で自力で資金調達できる企業に対して、なぜ貸し出しをしているかを詰め詰めしたほうがいい。そして、その資金を中小企業融資に振り向けるべき。
正常先から貸し剥がしにより、社債市場の拡大、個人の投資先拡大という好循環も見込める。
内需拡大のためには、リスクを取って融資ができる人材、本来のバンカーの育成が急務のはず。
大塚耕平副大臣、頑張ってください。
« 単に同じ製品を世界中に売ればいいという時代ではなくなってきている | トップページ | 世の中のニーズを感じ取って、においを感じて、サービスを作って、サービスをしていくということなんですね »
「管理人のつぶやき」カテゴリの記事
- 「価格転嫁協議せず」佐川・デンソーなど13社公表(2022.12.28)
- 税収67兆円で最高 でも歳出142兆円の半分(2022.07.06)
- 需給逼迫注意報(2022.07.01)
- 「有明ノリ」直販制限か(2022.06.08)
- 「先払い買い取り」被害拡大(2022.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
« 単に同じ製品を世界中に売ればいいという時代ではなくなってきている | トップページ | 世の中のニーズを感じ取って、においを感じて、サービスを作って、サービスをしていくということなんですね »
コメント