大雪山には氷河期の生き残りだっといわれる動物だとか、高山植物を含めて、氷河期の名残りがあります
2009年8月29日放送 NHK総合 ワンダー×ワンダー
大雪山 天空の花園
環境省 自然公園指導員 佐藤文彦さん
風向きのせいにもよると思うんですよね。日本海側、海岸線のところで、風の中に入っている湿った空気も含めて、最初に雪が降ってしまうんですよね。空気が湿っているところ、あそこでほとんど降っちゃっているから、乾いた乾燥した風がこっちに来るんですよね。大雪でまたそこで受け止めて、乾いていますから、湿った雪ではなくて、乾燥した、さらさらした、結晶のはっきりした雪になってくるんですよ。
ここだけしか生きられない環境がまだ大雪に残っているということですよ。ウスバキチョウはそういう環境でしか生きられないんですけれども、そのほかに、大雪山にはまだまだ氷河期の生き残りだっといわれる動物だとか、高山植物を含めて、いろんな氷河期の名残りがありますので、冷涼な気候でしか生きられないもんですから、山の上にどんどん上がってきて、一部が大雪でようやく生き延びているというようなことですよ。
« 日本人でいいサッカーができたというか、ダイレクト中心にいいサッカーができたと思う | トップページ | にんにくって、強烈な個性がある割には、他のものとの馴染みもいいし、よそのやつの臭みも消してくれるという義侠心にも富んでいる »
「ワンダー×ワンダー」カテゴリの記事
- フェアバンクスを出て、9日と2時間、これまでの記録を20時間以上塗り替える驚異的な新記録でした(2010.05.14)
- 自分の体を海に適応させて、調和させて、自分の体一つでどこまで深く潜っていけるのかというのがフリーダイビングの魅力だと思いますね(2010.04.16)
- 状態を掴むという中では、葛藤みたいなものもありますし、そこの読みと葛藤と戦うこと自体がクライマーにとっては一種手応えのあるところですね(2010.04.14)
- もっといい記憶の方法を考えようかと思っています。今は2704通りのイメージを持っていますが、それを10万通りぐらいに増やすとか(2010.04.11)
- 今までは300馬力とか、400馬力というもの凄い馬力を、有り余る馬力をいかにうまくコントロールするかという走り方だった(2010.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本人でいいサッカーができたというか、ダイレクト中心にいいサッカーができたと思う | トップページ | にんにくって、強烈な個性がある割には、他のものとの馴染みもいいし、よそのやつの臭みも消してくれるという義侠心にも富んでいる »
コメント