まだ規制の内容が明らかになってないので、明らかになるまでは少し買い進みにくい、また売り進みにくいという状況
2009年9月30日放送 テレビ東京 NEWS FINE
大和総研 シニアストラテジスト 山田雪乃さん
米国商品先物取引は米国のCFTCが毎週、取引報告書を出しておりまして、この内訳が、報告部門という中で、商業部門と非商業部門、このほかに非報告部門というのがあるんですが、非常に小さいということで、この二つが主な報告部門ではありますね。
ニューヨーク原油先物の商業部門の中に、生産者も入っていますし、スワップディーラーというヘッジ機能を提供するような金融機関も入っています。また、年金基金なんかが使っているインデックスファンドとか、ETFは非商業部門に入っているという形で、何が投機で、何が生産者のニーズなのかというのが、分かりにくいという難点がありました。
9月から、新たに整備をして報告し始めたというもので、まだ4週間分しか出ていないんですが、まさにヘッジを目的とする生産者、それ以外のものたちというようなところで分けられてはいるんですが、スワップディーラーも元はと言えば、生産者が価格変動リスクを軽減するということで、ヘッジ機能を提供するということで、生産者サイド、商業部門に入っていたんですが、金融機関によっては、投資信託とスワップディーラーの機能と両方持っているということで、持ち高制限を超えてもいいですよ、ヘッジにニーズを満たすために、スワップディーラーは持ち高制限を超えて持ってもいいですよということになっていたんですが、どうもこのあたりが価格を押し上げていたのではないかということで、規制の対象ということが出ていますね。
この話が出始めたのが、7月上旬くらいからですので、スワップディーラーが非常に警戒感を強めているのが7,8,9あたりだと思います。
まだ規制の内容が明らかになってないので、明らかになるまでは少し買い進みにくい、また売り進みにくいという状況ではないかと思います。
« 一言申し上げますと、株式市場と言いますのは、国是、国策を色濃く反映すると言いますよね | トップページ | ナスも水を含み、水の加減とかで味の違いが出てきたりとか、食べた時の秋ナスの味がした »
「NEWS FINE」カテゴリの記事
- こういうパニック売りの時にこそいい銘柄を探して物色していくというスタンスも十分必要かなと思っています(2011.09.30)
- リーマン以降、アメリカのバランスシート調整というのはかなり進んでいて、金融機関は財務体質がかなり改善していますのでね。あの時のような景気後退というのはないだろうというふうに思っていますね(2011.09.29)
- 任天堂はなぜゲーム専用機×オンライン型というと、彼らは優れたゲームソフトを作る開発力というのは際立った優位性を持っているんですね(2011.09.28)
- 水産の復興には漁業の復興もあるんですが、加工が要だというふうにいいたいと思います(2011.09.27)
- 叩きこむような4日連続安ですから、これは最終局面に来ているというふうに思います。(2011.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 一言申し上げますと、株式市場と言いますのは、国是、国策を色濃く反映すると言いますよね | トップページ | ナスも水を含み、水の加減とかで味の違いが出てきたりとか、食べた時の秋ナスの味がした »
コメント