カテゴリー

最近のコメント

« 楽したいと思うような自分の脳に、そのままにさせると、本当にどんどん低下していきますよね | トップページ | 日本人の江戸時代を、特に余暇の視点から取り戻そう。我々の遺伝子の中には、そういうものが色濃く入っているはず »

典型を作ること自体が、個を逆に生かしていることだというふうに私は思っています

2009年10月20日放送 NHK総合 爆笑問題のニッポンの教養

カブキズム 

比較演劇学 河竹登志夫さん

歌舞伎の今の演技というのは、そういう生き生きとしたというかね、行儀の悪いお客によって作られたと思うんですよ。舞台のほうでは、その反応を見ながら、少しでも良くしよう、そういう交流でできたんだと思うんです。そういう意味では、全くの大衆的なエンターテイメントだったんですね。
歌舞伎ぐらい、何でも取り入れちゃう、そういうどん欲な胃袋だと思うんですよ。

型に入って、型に出るとか、いろんな言葉がありますよね。歌舞伎の場合も、何にもないところから型を作って、その型を体から体へ継承する。継承するって、ただそのままじゃいけないんで、その中から、自分の個性的なものを加えて、型を膨らませていくということの連続なんですよね。

歌舞伎作者の場合、黙阿弥がそうでした。教えがありまして、三親切という言葉があるんですよ。役者に親切、見物に親切、座元に親切、これは同じことですけど、作者に親切ということは一言も書いてない。実は、その三つを生かすことが、自分の宿命であり、役目なんだと。それができるのは、自分が生きることだということだと思うんですよ。ですから、型も個を殺しているというのは、一つの自分の典型を作ることだと思うんですよ。これは私の解釈ですよ。典型を作ること自体が、個を逆に生かしていることだというふうに私は思っています。

« 楽したいと思うような自分の脳に、そのままにさせると、本当にどんどん低下していきますよね | トップページ | 日本人の江戸時代を、特に余暇の視点から取り戻そう。我々の遺伝子の中には、そういうものが色濃く入っているはず »

爆笑問題のニッポンの教養」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 楽したいと思うような自分の脳に、そのままにさせると、本当にどんどん低下していきますよね | トップページ | 日本人の江戸時代を、特に余暇の視点から取り戻そう。我々の遺伝子の中には、そういうものが色濃く入っているはず »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ