働くとは傍を楽にすることだと教わってきましたね。こういう文化、日本に昔からあったわけです
2009年11月13日放送 NHK総合 特報首都圏
思いを仕事にする 根付くか ソーシャルビジネス
多摩大学大学院 教授 田坂広志さん
この流れは我々に非常に大切なことを教えてくれていると思うんですね。この若者たちの姿を見ていると、ソーシャルビジネスって、実は懐かしい何かですよね。もともと企業で働いている古い年配の方々は、企業は本業を通じて社会貢献をするということを教わってきた。そして、働くとは傍を楽にすることだと教わってきましたね。こういう文化、日本に昔からあったわけです。このソーシャルビジネスという考え方は、実は我々に働くことの原点を教えてくれる、そういう若者たちの動きだと、そんなふうに見つめてみるべきなんではないでしょうか。
« 反対運動の中心となったのは、地元の外国人。その結果、今のガマ池が残されました | トップページ | 今回、光が当たってないのがありますから、そういうところに、財務省が予算査定で切っていくということをすれば、かなり出てくる »
「特報首都圏」カテゴリの記事
- これは明治33年、今から約100年前につくられた歴史的に有名なダムになります。実はこのダムというのは古いダムというのだけではなくて、上流から流れ込んでくる土砂をバイパスを使って下流に流すという設備が備えられている(2011.12.17)
- 食の安全性ということをいつも言っているんだけれども、今は福島の原発のせいで、放射能のことばかりが問題になっている。だけど、本当は添加物とか、土壌汚染とか、水質汚染とか、そういうものがあるわけですよ(2011.11.26)
- 市民の肌身の感覚、これをどのようにして活かしていくのか、国の政策、市民の意思をですね、国の政策決定に活かしていく、そういう制度というものが必要になってきているわけですね(2011.11.05)
- 今は日本の中でも社会で子育てしようという風潮がだんだん出てきたので、本当に気楽に人に声をかけてほしいなと思います。わたしも赤ちゃん見かけたら、かわいいねと一言言ってあげたいです(2011.10.26)
- 国の法律も改正されまして、事業権自体を民間に譲渡するということもできるようになりましたし、今後ますます民間の活躍の場は広がっていくかなと思います(2011.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 反対運動の中心となったのは、地元の外国人。その結果、今のガマ池が残されました | トップページ | 今回、光が当たってないのがありますから、そういうところに、財務省が予算査定で切っていくということをすれば、かなり出てくる »
コメント