ますます催促的なマーケットの下落、これも出てくる可能性もあるだけに、ちょっと要注意かもしれませんね
2009年11月24日放送 日経CNBC ラップトゥデイ
経済解説部 中嶋健吉さん
だらだらと下げていくということでしょうかね。先週あたりは一時期売買高、代金が膨らんだんですが、今日あたりはまた縮まってきたということで、決していい流れではないなという感じですね。どこかで大きな変化が表れてきてもいいのかなっという感じがします。
17日以降、後場からグンと下げる展開が続いているわけですよね。これは当たり前と言えば、当たり前なんですが、信用の中での担保切れですよね。それに伴う強制執行の売り、これが後場のマーケットを押し下げているということになるわけでして、こういうことを考えますと、政策発動らしきものが何も出てこないとなると、ますます催促的なマーケットの下落、これも出てくる可能性もあるだけに、ちょっと要注意かもしれませんね。
« ゼニヤッタはスタートしたときに、左手前で出てしまっているんですよね。そこをスミス騎手は右手前に変えさせようとしております | トップページ | 環境省がお鍋をすると、暖房をつけないで、温かいから、省エネだということで、国を上げて鍋を盛り上げている »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« ゼニヤッタはスタートしたときに、左手前で出てしまっているんですよね。そこをスミス騎手は右手前に変えさせようとしております | トップページ | 環境省がお鍋をすると、暖房をつけないで、温かいから、省エネだということで、国を上げて鍋を盛り上げている »
コメント