最後に普通株という具合に、確かめながら資金が流れていっているわけですから、どうしても株が最後になってしまう
2009年11月7日放送 BSジャパン マーケットウィナーズ
ITCインベストメント・パートナーズ(株)取締役 岡崎良介さん
もしも企業が倒産したら、弁済、だれの債権から先に返っていくかというと、一番先にもらえるのが、普通債券、社債がここにいます。二番目が劣後債。その次が優先株。そして普通の株式、普通株というのは、一番最後にならないと返ってこないんです。お金というのは、安心度の順番でどんどんお金が流れていったともいえるわけなんですね。ですから、金融危機が起きて、もう不安は脱した。大丈夫だ、大丈夫だと言いますけど、投資家というのは慎重で、恐る恐る入っていきますから、まずは債券から。社債からですね。そして、劣後債。そして優先株。そして最後に普通株という具合に、確かめながら資金が流れていっているわけですから、どうしても株が最後になってしまうと。ウォーレン・バフェットの話を思い出してほしいんですけれども、(買収する)鉄道株というのは普通株ですよね。1年前にウォーレン・バフェットさんが買った株のことを思い出してほしいんですが。そのとき買った、ゴールドマン・サックスの株の種類は覚えています?バフェットさんも、この流れで言うと、優先株から普通株へと、1年たって、もう大丈夫だということで、普通株のほうへ動かれたんですね。
あの方は、我々の二歩も三歩も前を行く方ですからね。是非参考にしてみたい投資家のお手本ではないかなと思います。
« 電池というのは、ある意味エンジンのようなものですから、今の自動車メーカーさんにエンジンを標準化しますかというと、それはしないですよね | トップページ | 日曜日、ウエストロンドンでは、90分間、時間が止まったようになるはずです »
「マーケットウィナーズ」カテゴリの記事
- 薄商いが続く限り、買い戻しが続いているという、こういう見方でいいのかなという気がしますね(2010.11.08)
- 株式のボラティリティと信用のリスク、これを掛け算してみると、市場全体のリスクが見えてくるんじゃないかなと(2010.03.27)
- 株と債券との間で今までは国境みたいなものがあったんですが、なくなってしまった感じがあるんですよ(2010.03.20)
- 分散投資も始めた時の運不運が左右してしまう。これがやっぱり分散投資の限界だったと思います(2010.03.14)
- 総裁がなかなかおっしゃってくださらないことを堂々と強気でおっしゃってくれている支店長さんもいらっしゃいますから(2010.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 電池というのは、ある意味エンジンのようなものですから、今の自動車メーカーさんにエンジンを標準化しますかというと、それはしないですよね | トップページ | 日曜日、ウエストロンドンでは、90分間、時間が止まったようになるはずです »
コメント