アノマリーの二番目、年足陽線の翌年の、1年間の最高値というのは、年末の値段に比べて、平均して23%ぐらい上がるんです
2009年12月26日放送 BSジャパン マーケットウィナーズ
ITCインベストメント・パートナーズ(株)取締役 岡崎良介さん
年足陽線のアノマリーとして、陽線というのは、過去60回、2008年までですけれども、38回発生しているんですけれども、大概1年陽線が立つと、翌年も陽線が続く、そういう癖があるんですよ。単年で終わったものは、ほんの1回だけだと。ということは、ブラックスワンが出ない限り、ブラックスワンというのは、まぐれというか、めったにない奴なんですけれども、これがない限りは来年もいい年になるだろうとみんな思っているんです。来年も陽線になる可能性があるんではないかと。
アノマリーの二番目、年足陽線の翌年の、1年間の最高値というのは、年末の値段に比べて、平均して23%ぐらい上がるんです。例えば、今年の年末が1万500円とすると、来年の高値は1万2000円、1万3000円、あるかもしれないということなんですね。ただ、これには、もう少しブラックスワン、まぐれと言いますか、いつもと違うパターンが出るんですけれども、54年と90年の2回はこのジンクスが外れました。アノマリーが崩れたということです。こういう1年ですから、来年、去年に比べると、今年の年の瀬は少し明るく来年を考えていいんじゃないかなと思います。
« 実際買っていただいて、満足していただいて、使い切って、もう一回買ってもらうかというのは、実は消費財なんかは非常に重要なんですよね | トップページ | GKはあくまで前に向かって留まり、倒れ込んだりしたら駄目なんだ。そしてボールをしっかりと見据えるのです »
「マーケットウィナーズ」カテゴリの記事
- 薄商いが続く限り、買い戻しが続いているという、こういう見方でいいのかなという気がしますね(2010.11.08)
- 株式のボラティリティと信用のリスク、これを掛け算してみると、市場全体のリスクが見えてくるんじゃないかなと(2010.03.27)
- 株と債券との間で今までは国境みたいなものがあったんですが、なくなってしまった感じがあるんですよ(2010.03.20)
- 分散投資も始めた時の運不運が左右してしまう。これがやっぱり分散投資の限界だったと思います(2010.03.14)
- 総裁がなかなかおっしゃってくださらないことを堂々と強気でおっしゃってくれている支店長さんもいらっしゃいますから(2010.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 実際買っていただいて、満足していただいて、使い切って、もう一回買ってもらうかというのは、実は消費財なんかは非常に重要なんですよね | トップページ | GKはあくまで前に向かって留まり、倒れ込んだりしたら駄目なんだ。そしてボールをしっかりと見据えるのです »
コメント