カテゴリー

最近のコメント

« 個々の業種にどうキャップをかけるかというのは、これは神様でもない限りできないという大変難しい議論なんですね | トップページ | プレミア最長ゴールはこれ、当時トテナムのキーパーだったポール・ロビンソン、ワトフォード戦、77.49メートルのフリーキックがそのままゴールへ »

2020年、これから10年間の間に増えるだろうと言われる財、サービスの類。904億円生産額が増えるのが、ハイヤー、タクシー

2009年12月19日放送 BSジャパン マーケットウィナーズ 

ITCインベストメント・パートナーズ(株)取締役 岡崎良介さん

経済産業省の調査統計部がつくられました12月10日にリリースです。題して、延長産業連関表から見た日本の経済構造の変化。
今回のこのレポートで面白かったのは、減るというところではありません。増える部門があるということです。実は、これからの高齢化社会、人口減少化の中で増えるのは、2020年、これから10年間の間に増えるだろうと言われる財、サービスの類。904億円生産額が増えるのが、ハイヤー、タクシー。よくわからないんですけどね。おそらく介護とか、今とは違う形での新しい政策が生まれるのかなと、そういうふうな予想も生まれると思いますね。もうひとつ面白いのが、電気音響機器というのがあります。電気音響機器が227億円の生産増になっています。でも、見逃せないところだと思うんですよ。これから少子高齢化の中で、新しい産業が何かこのあたりから生まれてくるかもしれないと。それは確実だと思うんですが、花き、花木類、盆栽とか、お花とか、こういうのは109億円の増加。これも意外と株式会社があるんですよね。

« 個々の業種にどうキャップをかけるかというのは、これは神様でもない限りできないという大変難しい議論なんですね | トップページ | プレミア最長ゴールはこれ、当時トテナムのキーパーだったポール・ロビンソン、ワトフォード戦、77.49メートルのフリーキックがそのままゴールへ »

マーケットウィナーズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 個々の業種にどうキャップをかけるかというのは、これは神様でもない限りできないという大変難しい議論なんですね | トップページ | プレミア最長ゴールはこれ、当時トテナムのキーパーだったポール・ロビンソン、ワトフォード戦、77.49メートルのフリーキックがそのままゴールへ »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ