決して売れないものが営業の力で下支えしていくということはあり得ると思いますね
2009年11月23日放送 テレビ東京 カンブリア宮殿
企業サバイバル 第2弾 危機感が企業を救う
ドライを超えろ!メガヒットで勝て!
アサヒビール 社長 荻田伍さん
商品というのは波がありますから、売れる時もあるし、明日また売れなくなることもある。その中で、営業とは何だと。自分たちが会社が作ったもの、生産者が一生懸命作ったものをどうやって1本でも多く、その知恵とか、工夫みたいなものが発揮できる要素というのは、ものすごいあったと思うんですね。決して売れないものが営業の力で下支えしていくということはあり得ると思いますね。
« 自分の社会性のなさというか、社会との接点と希薄さみたいなものと妙にマッチ | トップページ | 国がバックについて潰れる心配がないから、経営が安易になりがちになるという意味だそうです »
「カンブリア宮殿」カテゴリの記事
- どんなんいいですかね、というようなことを僕は味作りに関してはあまりしないです。リサーチとかというんではなく、自分がいいと思うか、悪いと思うかということだけですね(2011.12.16)
- 日本で商売していると、まじめな人と商売しなければ、すごい商売熾烈。アメリカに行くとグッと日本人が減るので、同じことをやっても評価されるのでというのが僕の言い分なんですけどね(2011.12.11)
- 地方の人が東京に行って、プレゼンテーションしようというのと逆の運動の方が理にかなっていると思いますけど(2011.12.06)
- よそから来るお年寄りたちが行って楽しむ、あるいは町歩き一つとっても、お手洗いが心配でいけないとか、もっと近くにベンチがあったらいけるのにとか、そういうところがちぐはぐなままだと思うんですね(2011.11.29)
- 作業がしやすくて、結局、お店の生産性が上がっていくわけで、かえって繁盛し過ぎると利益も落ちてくる状態も出来てくるわけなんです(2011.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 自分の社会性のなさというか、社会との接点と希薄さみたいなものと妙にマッチ | トップページ | 国がバックについて潰れる心配がないから、経営が安易になりがちになるという意味だそうです »
コメント