貴族の世から武士の世へ、平安末期という激動の時代を家族で力を合わせ、懸命に生きた平清盛とその一門
2009年12月16日放送 NHK総合 歴史秘話ヒストリア
私たち、草食系武士です 新 平家家族物語
優雅で草食系武士路線を歩んだ平氏、一門は滅んでも、その文化は後世に伝えられました。
源平の戦いののち、ひそかに生き残った平氏やその家来たちが山里などに隠れ住んだという伝承が日本各地に残っています。こうした落人伝説もまたはかなく滅んだ平氏一門に対する後世の人々の憐れみと敬いの気持ちが形作ったものです。
貴族の世から武士の世へ、平安末期という激動の時代を家族で力を合わせ、懸命に生きた平清盛とその一門。その真摯な生き方が悠久の時を経た今も私たちの心を引きつけています。
« 結局はどこかに落ち着くとは思うんですけれども、必ず何かやらないと、実は非常に不誠実な対応だったというような論調というのは、ちょっと危険な考え方ですね | トップページ | 1月効果にはもう一つありまして、これは減税対策で売られた株の買い戻しが1月に入りやすいというものなのです »
「歴史秘話ヒストリア」カテゴリの記事
- 失明は古代の謎を解くために天が私に与えた試練ではなかったのか、と考えた時、邪馬臺国の4字は再び太陽のように暗黒の私の視界に輝き始めた(2011.11.04)
- 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらずという人は始末に困るものだ。しかし、この始末に困るような人でなければ、国家の大業は成し遂げられない(2010.08.27)
- 外部に、ここは石田三成さんの生まれたとこやとね、堂々とお話しすることができなかった、そういう時代があったんですよ(2010.07.30)
- 災いを払って、幸せを呼び込みたい、人々が星に託したその思いは時代を超えて受け継がれています(2010.04.30)
- 果たして一休からの謎を解く頓智はあるのでしょうか。答えを待ちながら、木像は凛然と佇んでいます(2010.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 結局はどこかに落ち着くとは思うんですけれども、必ず何かやらないと、実は非常に不誠実な対応だったというような論調というのは、ちょっと危険な考え方ですね | トップページ | 1月効果にはもう一つありまして、これは減税対策で売られた株の買い戻しが1月に入りやすいというものなのです »
コメント