社会を変えようと思い、いてもたってもいられなくなるだろうかと。それが私の望みです
2009年12月3日放送 NHK総合 クローズアップ現代
反骨の映画監督 マイケル・ムーア
私は映画の製作に取り掛かるときは、いつもスタッフのこう言うんです。映画館にいることを想像してみてほしい。そして、この映画を見たら、みんなが動き始めるのかということを。つまり、社会を変えようと思い、いてもたってもいられなくなるだろうかと。それが私の望みです。映画を観終わって、皆が立ち上がり、お互いに声を掛け合う。すごい、私たちも何かをしなくてはと。その気持ちを家に帰っても持ち続け、自分たちには何ができるだろうかと具体的な行動を起こすことを願っています。
« 世帯人数が少ないと、一人あたりのエネルギー消費量というのはずいぶん増えるんです | トップページ | バルサのほうがグループの崩しの中で、個が光るという力強さがあって、レアルのほうは、やや単調な部分で、個人では行くけど、最後にはプジョールに読まれた »
「クローズアップ現代」カテゴリの記事
- 実際に会った時に、話が濃くなったり、コミュニケーションの潤滑油になっているところもあるので、そういう意味でいうと、情報が溢れすぎて、何度もアクセスすることによって、油まみれになってしまっている(2012.10.23)
- そのプロセスが国家の面子を潰したと、あるいは国家のリーダーの面子が完全に潰れてしまった。それから馬鹿にされたと子供のような反応をした(2012.09.19)
- 原因究明をすればするほど、学校の過失責任を立証してしまうというジレンマが現場にあって、賠償法制が学校や教育委員会と遺族との間の壁になっている(2012.07.25)
- 日本はアメリカの自由なルールは真似したけれども、アメリカがそれで漸く持っている規律の厳しさというのは真似してこなかったのではないか(2012.07.13)
- 政策投資銀行を自分から使い倒すぐらいの気持ちでやっていただければと思います(2012.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 世帯人数が少ないと、一人あたりのエネルギー消費量というのはずいぶん増えるんです | トップページ | バルサのほうがグループの崩しの中で、個が光るという力強さがあって、レアルのほうは、やや単調な部分で、個人では行くけど、最後にはプジョールに読まれた »
コメント