結局はどこかに落ち着くとは思うんですけれども、必ず何かやらないと、実は非常に不誠実な対応だったというような論調というのは、ちょっと危険な考え方ですね
2009年12月15日放送 NHK総合 爆笑問題のニッポンの教養
単細胞は天才なのだ
北海道大学 粘菌 中垣俊之さん
もうひとつの特徴としては、司令官がいないということなんですね。全体を見ている司令官がいて、あなた、こうしなさいという人はいなくて、粘菌もどこも対等なわけですよ。流れている間に、どこかが栄える。それは、みんな無関係にやっているかというと、そうでもなくて、流れる量というのはある程度決まっているわけじゃないですか。どこかにたくさん流れてしまうと、その影響は他にも来てしまうわけですよ。その意味では、弱くお互いに影響を与えあって。
ある程度の規制をしておけば、何とかなるさみたいなことはあるのかなという気がするんですけど、基本的には、あまり考えて、手を打つというのが、誠実な唯一の道だと思うのは危険だというのは僕ははっきり思いますね。というのは、やらなかった方がよかったというのはいくらでもあるでしょ。制度の改善とか、回復というんだけど、それは、いけないところだけを見て、ここを変えようということをすると、見えなかったよかったところも全部ガラガラガラといくわけですよ。だから、結局はどこかに落ち着くとは思うんですけれども、必ず何かやらないと、実は非常に不誠実な対応だったというような論調というのは、ちょっと危険な考え方ですね。どこか所詮浅はかだというのを知りつつも、やるというのも。
« カザーナ、たぶん日本名では、噂では、ジュークボックスという名前がつくんではないかと | トップページ | 貴族の世から武士の世へ、平安末期という激動の時代を家族で力を合わせ、懸命に生きた平清盛とその一門 »
「爆笑問題のニッポンの教養」カテゴリの記事
- 常識的なところをいかに枠組みを外して、できないかもしれない予感、怯えというか、どうしても先読みして先を占ってしまう気持ちをいかにぱっとなくすか(2011.11.12)
- 色が本質を表すというか、色によって本質を表わそうというように私たちは思っていますよ(2011.11.07)
- 彼らが、ああいう暇な人たちがいるからこそ中国の社会って安定しているんですよ。逆に彼らが暴れた時というのは危ないんですよ(2011.10.28)
- 言葉でコミニュケーションして動いているロボットができたからと言って、考えるロボットを作りましたとはなかなか言えないですね(2010.10.29)
- 一人になった方が居心地がいいということになるんだけれども、落語の世界って、逆なんで、人と繋がっていなと幸せでない世界なんですよね(2010.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 結局はどこかに落ち着くとは思うんですけれども、必ず何かやらないと、実は非常に不誠実な対応だったというような論調というのは、ちょっと危険な考え方ですね:
« カザーナ、たぶん日本名では、噂では、ジュークボックスという名前がつくんではないかと | トップページ | 貴族の世から武士の世へ、平安末期という激動の時代を家族で力を合わせ、懸命に生きた平清盛とその一門 »
コメント