おそらくこのまま何もしなければ、どんどん便利、安いということで、釜山港に逃げていく
2009年12月15日放送 テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
日本総研 岡田孝 主席研究員
コンテナ、だんだん大型化していっているわけですね。当然、大型化すれば、効率性があって、結果的にコストが下がってくるわけですね。そういうような船舶が日本の港湾に入れないという条件は、これは非常にマイナスのことですから。
荷主であるとか、船社さんであるとか、こういうところに対するサービスという面で、本当にきめ細かくなされているか、また、利便性、コストという面で競争力を持っているかという面で、もう一度見直していかなければいけない。おそらくこのまま何もしなければ、どんどん便利、安いということで、釜山港に逃げていく。
当然、港湾と物流のシステムというのは、セットですから、日本の企業が競争力を持って、日本全体に立地して、そこで事業をやっていくということを考えれば、港湾の強化というのは必要条件だと。総合力としての日本の経済発展に資するようなシステムになってなければ、これは意味がないわけですよね。
東京 中央区 生活サポート基金 石上恵子さん
簡単、便利、スピーディのサラ金とは全く反対のところにあって、私たちの融資がいかに効果的に、その方の再建につながるかというところをしっかりと見させていただきますので。
ほんの小さな躓きで、一気に落ちていってしまうような社会になってしまったと思います。一人ひとりの市民が手を差し伸べるというような社会を作っていくということがすごく大事なんじゃないかなというふうに思っています。
« 大阪の中小企業はアジアよりもヨーロッパのほうがビジネスチャンスが高いと私は考えております | トップページ | 自治体はきちんとしたビジョン、基本計画を持って、きちっと参入した企業に対して指導する必要があるかと思います »
「ワールドビジネスサテライト」カテゴリの記事
- すでに今年度末に日銀が保有する国債は300兆円という中で、日銀の自己資本は3兆1000億円しかありませんから、そうすると巨額の将来償還差損が出ることで中央銀行が債務超過になる恐れがある(2016.02.09)
- まず政治家の事務所ってね、いい人だけ付き合っているだけじゃあ選挙落ちちゃうんですね、小選挙区だから(2016.01.29)
- 私がすごく重要なことと思っているのは、消費税を上げて、大幅な税収増加があって、政府の収支が随分改善するはずなんですけれども、増税しておきながら、しなかったら、これはちょっと危ないなと思います(2014.03.11)
- 本来は医療サービスの質を担保しながら、経営の生産性をあげた人が得するような仕組みを入れてあげないと、普通にプライベートでやっている病院のからすると、健全な競争にならない(2014.02.13)
- 人間の脳はこれだけ複雑なことをやっていて、電気の容量でいうと20ワットぐらいだそうです。同じぐらいなのを理論的にコンピュータで作ると発電所1台確実にかかると(2014.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大阪の中小企業はアジアよりもヨーロッパのほうがビジネスチャンスが高いと私は考えております | トップページ | 自治体はきちんとしたビジョン、基本計画を持って、きちっと参入した企業に対して指導する必要があるかと思います »
コメント