カテゴリー

最近のコメント

« 共生型というのは、地域に開かれた介護というふうに言われていおりまして、地域のいろんな方々がそこに出入りすることによって、質をチェックする | トップページ | 全体的には、ちょっとベクトルが下向き始めたなという感じがちょっと嫌ですね »

自分たちの得意なサッカーをすることに重心を置かざるを得ない、ある意味では、実力勝負になるんではと思います

2009年12月10日放送 NHK総合 視点・論点

W杯 のろしは上がった

法政大学教授 山本浩さん

日本の入ったE組を見てみましょう。オランダ、デンマーク、そしてカメルーンとなかなか厄介なライバルが同居してしまいました。そういう理由の一つは、力のある3チームのタイプがそれぞれ異なっているということです。圧倒的な中盤の構成力を持つオランダ、ディフェンスがしっかりしていてサイド攻撃が強いうえに、前線に大きくてうまい選手がいるデンマーク、そして、爆発力を持つフォワードを持つカメルーンですから、試合のたびに警戒しなければならない相手の長所が変わるわけで、相手の良いところを消すサッカーをするというより、自分たちの得意なサッカーをすることに重心を置かざるを得ない、ある意味では、実力勝負になるんではと思います。

第1戦と第3戦は平地に比べて酸素濃度が83%から84%、標高の高いところでの試合ということになります。しかも気温は冷え込んできます。グループリーグでの3戦目で、疲労も出てくるでしょうし、空気が薄い中での試合となりますと、終盤のパフォーマンスに影響も出る可能性があります。そこに、守備の強いデンマークですからね。

高地トレーニングに関しては、水泳や陸上といった個人スポーツでは、それなりの経験とデータを蓄積していると思います。サッカー協会の幹部には、他の競技団体とも密な人脈を持っている人もいます。そうした組織と連携を取りながら、どんなふうにコンディションをつくっていくかでしょうね。

« 共生型というのは、地域に開かれた介護というふうに言われていおりまして、地域のいろんな方々がそこに出入りすることによって、質をチェックする | トップページ | 全体的には、ちょっとベクトルが下向き始めたなという感じがちょっと嫌ですね »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 共生型というのは、地域に開かれた介護というふうに言われていおりまして、地域のいろんな方々がそこに出入りすることによって、質をチェックする | トップページ | 全体的には、ちょっとベクトルが下向き始めたなという感じがちょっと嫌ですね »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ