武士は食わねど高楊枝という見栄と名門意識の否定とともに、実生活に価値のないものというのを上杉鷹山は認めないんでしょうね
2009年11月25日放送 NHK総合 歴史秘話ヒストリア
ただ、人を助けたい 直江兼継と義の後継者たち
作家 童門冬二さん
最上も伊達も徳川家康方になっちゃんたんですよ。やっぱり上杉家にとっては、大きい脅威ですよね。やっぱり負けたからと言ってね、軍事力を縮小するわけにはいかない、だから、それをそのまま保存していくという意味では、リストラもできないということでしょうね。
今で言うと、商事会社の社長さん的な感覚じゃないですか。つまり、武士だと言って、武士は食わねど高楊枝という見栄と名門意識の否定とともに、実生活に価値のないものというのを上杉鷹山は認めないんでしょうね。壁がある、それをぶち破っていくのは、意識の改革もあるけれども、実際行動として、手足を動かしていくことが一番大事だよということですね。
« 体の幸せということを感じるためには、体の時間に合わせた生き方をやっぱりある程度しなければいけない | トップページ | あの時穴をあけた馬だとか、先行投資というか、勉強、授業料ですね »
「歴史秘話ヒストリア」カテゴリの記事
- 失明は古代の謎を解くために天が私に与えた試練ではなかったのか、と考えた時、邪馬臺国の4字は再び太陽のように暗黒の私の視界に輝き始めた(2011.11.04)
- 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらずという人は始末に困るものだ。しかし、この始末に困るような人でなければ、国家の大業は成し遂げられない(2010.08.27)
- 外部に、ここは石田三成さんの生まれたとこやとね、堂々とお話しすることができなかった、そういう時代があったんですよ(2010.07.30)
- 災いを払って、幸せを呼び込みたい、人々が星に託したその思いは時代を超えて受け継がれています(2010.04.30)
- 果たして一休からの謎を解く頓智はあるのでしょうか。答えを待ちながら、木像は凛然と佇んでいます(2010.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 体の幸せということを感じるためには、体の時間に合わせた生き方をやっぱりある程度しなければいけない | トップページ | あの時穴をあけた馬だとか、先行投資というか、勉強、授業料ですね »
コメント