アメリカが例えば、4%まで上がった時に、日本の長期金利が2%ぐらいまで、あるいは2.5%ぐらいまで上がらないと、差が縮まらないという話です
2010年1月30日放送 BSジャパン マーケットウィナーズ
ITCインベストメント・パートナーズ(株)取締役 岡崎良介さん
日米金利差の6カ月の平均値を取りだすとどうでしょう。日米の金利差というのは、日本の格付けが引き下げ、下がって、悪くなっていくと、だんだん縮まっていったように見えませんか。そのあと、少し戻して、リーマンショックという突発的な事件があったので、大きく金利差が縮まったんですけれども、そのあとまた戻って、もしも、この長期的な分析が正しければ、やはり格付けが悪くなると、これから日米の金利差は縮んでいく。今、アメリカが3.5とか、3.6ぐらいです。日本が1.3ぐらいなんですが、ひょっとすると、アメリカが例えば、4%まで上がった時に、日本の長期金利が2%ぐらいまで、あるいは2.5%ぐらいまで上がらないと、差が縮まらないという話です。やはり少なからず、こうした、単独では日本の金利に与える影響は少ないように見えるんですけれども、比較することで、やっぱり影響はあるんだというところが、過去の長いデータから見た結論であること、これを今日はお伝えしておきたいと思います。
« 我々は賃金を下げるのは決して本意ではありませんけれども、このまま放置をしていたら、正社員の条件を守ることができるのかどうか | トップページ | セビージャはサラマンカに比べて、非常に勝とうという意識が、僕からすると出過ぎているで、子供が勝とうということに犠牲になっている感じがするんですよね »
「マーケットウィナーズ」カテゴリの記事
- 薄商いが続く限り、買い戻しが続いているという、こういう見方でいいのかなという気がしますね(2010.11.08)
- 株式のボラティリティと信用のリスク、これを掛け算してみると、市場全体のリスクが見えてくるんじゃないかなと(2010.03.27)
- 株と債券との間で今までは国境みたいなものがあったんですが、なくなってしまった感じがあるんですよ(2010.03.20)
- 分散投資も始めた時の運不運が左右してしまう。これがやっぱり分散投資の限界だったと思います(2010.03.14)
- 総裁がなかなかおっしゃってくださらないことを堂々と強気でおっしゃってくれている支店長さんもいらっしゃいますから(2010.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 我々は賃金を下げるのは決して本意ではありませんけれども、このまま放置をしていたら、正社員の条件を守ることができるのかどうか | トップページ | セビージャはサラマンカに比べて、非常に勝とうという意識が、僕からすると出過ぎているで、子供が勝とうということに犠牲になっている感じがするんですよね »
コメント