織部の中にはいつも安定化、あるいは秩序化に対する抵抗の精神を持っている
2010年2月10日放送 NHK総合 歴史秘話ヒストリア
ひょうきんに命がけ 戦国武将 古田織部 美の革命
国立民族学博物館名誉教授 熊倉功夫さん
つまり茶の湯ということは、いわば人間の生き方と不可分なんですね。織部というのは、織部焼というものを含めて、織部の生き方なんですね。ですから、社会のほうはどうなっていくかというと、秩序を求めて安定した社会へどんどん固まっていくわけですよね。だけど、織部の中にはいつも安定化、あるいは秩序化に対する抵抗の精神を持っている。その抵抗の精神と安定化の衝突がいわゆる世間一般の常識を破らざるを得ない。
« ただ、融合したときの他にない、何かざわめきみたいなやつ、俺と同じとこ、すごい動いているみたいな | トップページ | もう岡田色を出さなければいけない時点で、正直、色はそんなに見えていないですよね »
「歴史秘話ヒストリア」カテゴリの記事
- 失明は古代の謎を解くために天が私に与えた試練ではなかったのか、と考えた時、邪馬臺国の4字は再び太陽のように暗黒の私の視界に輝き始めた(2011.11.04)
- 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらずという人は始末に困るものだ。しかし、この始末に困るような人でなければ、国家の大業は成し遂げられない(2010.08.27)
- 外部に、ここは石田三成さんの生まれたとこやとね、堂々とお話しすることができなかった、そういう時代があったんですよ(2010.07.30)
- 災いを払って、幸せを呼び込みたい、人々が星に託したその思いは時代を超えて受け継がれています(2010.04.30)
- 果たして一休からの謎を解く頓智はあるのでしょうか。答えを待ちながら、木像は凛然と佇んでいます(2010.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« ただ、融合したときの他にない、何かざわめきみたいなやつ、俺と同じとこ、すごい動いているみたいな | トップページ | もう岡田色を出さなければいけない時点で、正直、色はそんなに見えていないですよね »
コメント