今、アナログゲームのところにデジタルゲームが入ってきて、遊びが一変したように、大きな変化があったんじゃないかと思いますね
2010年4月12日放送 NHK BS1 45日間奈良時代一周 娯楽
大阪商業大学 アミューズメント産業研究所 高橋浩徳さん
特に奈良時代というのは大陸からいろんな文化が入ってきましたので、それまでにあった日本の遊びを大きく変えるような、遊びの世界でも新しい文化が入ってきたと。今、アナログゲームのところにデジタルゲームが入ってきて、遊びが一変したように、大きな変化があったんじゃないかと思いますね。
« 食えないけれども、犬と暮らすプロというのが僕の本当の感覚ですね | トップページ | 世の中その会社も人材が大切だとおっしゃっています。だけど本気で人材を育てようとしているんですか »
「ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 私たち、旅行にも全然出かけないですし、本当にほとんどないんですよ、結婚式とかもしてないですし、夫婦としてあまりにかわいそう(2010.10.03)
- 負けないサッカーをするより、勝つサッカーをしようよみたいな、それが批判されているんですけどね、いま(2010.06.09)
- 自分が気付いたことを次の世代にバトンタッチするためです。みんなは、いろんな方はバカだねとか言われるんですよ(2010.05.14)
- 美しく見えた感じたことというのをそのままこうして写し取りたいなっていう(2010.05.14)
- 僕はステップとしてはあそこが正解だとは今でも思っています。ただ、2006年の時のチームに関して言うと、それは正解ではなく、ちょっと早すぎたかなと(2010.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 食えないけれども、犬と暮らすプロというのが僕の本当の感覚ですね | トップページ | 世の中その会社も人材が大切だとおっしゃっています。だけど本気で人材を育てようとしているんですか »
コメント