いわゆる禅寺の石庭みたいなところでも、江戸時代の大名庭園みたいなことろでも、基本的には自然石ですよね
2010年4月22日放送 NHK BS1 45日間奈良時代一周 庭園
奈良文化財研究所 文化遺産部長 小野健吉さん
一番見ていただきたいのが石組み、石がたくさん組み合わさっていますよね。真ん中には立った石もあります。石組みというんですけど、これが一番の見どころなんですね。これ、自然石ですよね。これは奈良時代の庭園の特色ですよね。こうしたやり方が、後世の日本庭園にもずっと引き継がれる。いわゆる禅寺の石庭みたいなところでも、江戸時代の大名庭園みたいなことろでも、基本的には自然石ですよね。
« 果たして一休からの謎を解く頓智はあるのでしょうか。答えを待ちながら、木像は凛然と佇んでいます | トップページ | 11番のダイシンオレンジ、京都コースでは馬券から外れたことのないこの馬が重賞2度目の挑戦で、見事に重賞初制覇 »
「ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 私たち、旅行にも全然出かけないですし、本当にほとんどないんですよ、結婚式とかもしてないですし、夫婦としてあまりにかわいそう(2010.10.03)
- 負けないサッカーをするより、勝つサッカーをしようよみたいな、それが批判されているんですけどね、いま(2010.06.09)
- 自分が気付いたことを次の世代にバトンタッチするためです。みんなは、いろんな方はバカだねとか言われるんですよ(2010.05.14)
- 美しく見えた感じたことというのをそのままこうして写し取りたいなっていう(2010.05.14)
- 僕はステップとしてはあそこが正解だとは今でも思っています。ただ、2006年の時のチームに関して言うと、それは正解ではなく、ちょっと早すぎたかなと(2010.05.11)
« 果たして一休からの謎を解く頓智はあるのでしょうか。答えを待ちながら、木像は凛然と佇んでいます | トップページ | 11番のダイシンオレンジ、京都コースでは馬券から外れたことのないこの馬が重賞2度目の挑戦で、見事に重賞初制覇 »
コメント