やはり全体的には先物がマーケットを引っ張ったという、こういう感じだったと思いますね
2010年4月23日放送 日経CNBC ラップトゥデイ
経済解説部 中嶋健吉さん
一言で言えば、先物主導ということでいいと思いますよ。売買高でいきますと20億株を割れていますよね。代金は1兆5000億円を割れている。しかし、先物の売買枚数はだいたいこのところの大きいほうの平均でいきますと、7万枚というのは大きい方なんですよね。今日はその売買枚数をつけてきていますので、やはり全体的には先物がマーケットを引っ張ったという、こういう感じだったと思いますね。
« どのくらいの価値のある1対0という勝利でしょうか。あまり価値はないでしょうね | トップページ | 25日移動平均線を割り込んできていますので、これを早期に回復しないと、やはり調整ちょっと長引くという感じになってくると思いますですね »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« どのくらいの価値のある1対0という勝利でしょうか。あまり価値はないでしょうね | トップページ | 25日移動平均線を割り込んできていますので、これを早期に回復しないと、やはり調整ちょっと長引くという感じになってくると思いますですね »
コメント