日常の我々の生活の中で、拝ませていただく場であるというのは、受け継がれてきたことなのかなと思います
2010年4月5日放送 NHK BS1 45日間奈良時代一周 東大寺 パート1
地域情報誌 編集長 朝廣佳子さん
仏様をただ拝ませていただくとか、拝見させていただくだけじゃなくて、祈る場であるというのが、この奈良のお寺として長く続いている理由なのかなと思います。
特別な場であって、特別な場じゃないというか、特別な場なんだけれども、日常の我々の生活の中で、拝ませていただく場であるというのは、受け継がれてきたことなのかなと思います。
« 村の人の、親類の人の力を借りて、それで寒い時ですし、皆さんもお忙しいのにね、やってやろうという協力があってできることなので | トップページ | オリビエ騎手が左鞭を使って、ちょっと外の芦毛にプレッシャーをかけて、自分のルートを作って、ダーレミに並びかけたというレースですよね »
「ドキュメンタリー」カテゴリの記事
- 私たち、旅行にも全然出かけないですし、本当にほとんどないんですよ、結婚式とかもしてないですし、夫婦としてあまりにかわいそう(2010.10.03)
- 負けないサッカーをするより、勝つサッカーをしようよみたいな、それが批判されているんですけどね、いま(2010.06.09)
- 自分が気付いたことを次の世代にバトンタッチするためです。みんなは、いろんな方はバカだねとか言われるんですよ(2010.05.14)
- 美しく見えた感じたことというのをそのままこうして写し取りたいなっていう(2010.05.14)
- 僕はステップとしてはあそこが正解だとは今でも思っています。ただ、2006年の時のチームに関して言うと、それは正解ではなく、ちょっと早すぎたかなと(2010.05.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 村の人の、親類の人の力を借りて、それで寒い時ですし、皆さんもお忙しいのにね、やってやろうという協力があってできることなので | トップページ | オリビエ騎手が左鞭を使って、ちょっと外の芦毛にプレッシャーをかけて、自分のルートを作って、ダーレミに並びかけたというレースですよね »
コメント