いつまでたっても堂々巡りの議論になって、じゃあ、今までそういうことに90分チャレンジしたチームがあるのかと言ったら、やっぱりその前にあきらめていますよ
2010年6月5日放送 TBS バース・デイ
岡田武史 日本代表監督
日本が彼らに勝つために何をしなければいけないかと考えた時に、常識を疑うというかね、逆に言うと、日本人は言われたことはやるけど、判断できないとか、よく言われているけど、僕はそれほどでもないと思うけど、そういう面はあるかもしれない。でも、言われたことをきちっとやるというのはすごいいいことじゃんと。そういうような発想から、考えましたね。
じゃあ、どうするんですか。それにチャレンジしていくことが大事。最初から20分持たない。じゃあ、やめましょう。ほどほどそこそこの戦い方でじゃなくて、その20分、何で持たないだ。もうちょっと我々がボールを持っていれば、持つだろう。もうちょっと体力つけば、持つだろう。もうちょっとこういう試合展開にしていけば、持たせれるだろうと。やっぱりそこにチャレンジしないと、いつまでたっても堂々巡りの議論になって、じゃあ、今までそういうことに90分チャレンジしたチームがあるのかと言ったら、やっぱりその前にあきらめていますよ。失点していなかったら持つかもしれないですよ、メンタリティとして。だって、試合終わって、みんな歩いているんですから。何かそう決めつけること自体を僕らは避けているというか、そういうことにチャレンジしないと、俺ら、どこでどうやって勝つんだよというところがありますね。
« あのNHKマイルカップのタイムに僅かコンマ3秒と迫る、この1600万条件の競走で1分31秒7、5番のスピリタス勝ちました | トップページ | 勝ち時計1分31秒7、雨が降らなくても、好天でも好時計で駆け抜けて見せましたショウワモダン、見事に第60回安田記念を制して、春のベストマイラーの座を手にしました »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: いつまでたっても堂々巡りの議論になって、じゃあ、今までそういうことに90分チャレンジしたチームがあるのかと言ったら、やっぱりその前にあきらめていますよ:
« あのNHKマイルカップのタイムに僅かコンマ3秒と迫る、この1600万条件の競走で1分31秒7、5番のスピリタス勝ちました | トップページ | 勝ち時計1分31秒7、雨が降らなくても、好天でも好時計で駆け抜けて見せましたショウワモダン、見事に第60回安田記念を制して、春のベストマイラーの座を手にしました »
コメント