後半から入ってきたアッピアー、ムンタリ、このへんのコンディションが上がってくることによって、より攻撃的なオプションもありますからね、楽しみですね
6月26日(土)26:55-31:25(2) アメリカ vs ガーナ
〔ロイヤル バフォケン スタジアム/ラステンバーグ〕
【現地実況】 西岡明彦さん 【現地解説】 関塚隆さん
ガーナ、初のベスト8進出。規律の取れた戦いから、ギャンの貴重な延長戦のゴール、これを守り抜きましたガーナ。アメリカの選手たちは数人、ピッチにお尻をついて起き上がることができません。
アメリカは本当に予選から苦しいところを勝ち抜いてきて、今日もいい戦いしましたからね。残念でしょうけれども、いい戦いを見せてくれましたね。一方のガーナですけれども、派手さはないですけれども、ライェバッツ監督、非常にいいチームを作ってきましたね。
能力の高い選手たちをまとめ上げて、非常にバランスの取れた戦いをしました。
アフリカの中では非常にポゼッション率の高いチームをまた守備から作り上げて、戦える集団を作ってきましたね。
しっかりとした守備があって、数少ないチャンスを活かすカウンター能力があるチーム。逆に敗れたアメリカは、今、ベンチでブラッドリー、そしてドノバンがうつむいています。
アメリカとしては非常に残念な結果だったと思いますけどね、非常に流れをアメリカのほうに持ってきましたからね。
勝負どころは後半戦はアメリカペースでしたけれども、あそこでもうひとつ取りたかった。残念そうなアメリカ、ボブ・ブラッドリー監督の表情を捕えました。これで、決勝トーナメントに唯一アフリカ勢で勝ち残ったガーナ、ベスト8進出、7月2日、今日韓国を下しましたウルグアイとベスト4進出をかけて戦うことになります。
地味にしっかりとした守りから勝ち上がっていく形なんで、今の南アフリカの気候、戦いの中では十分次のウルグアイ戦も面白い戦いをしてくれるんじゃないかなというふうに思いますね。あとは後半から入ってきたアッピアー、ムンタリ、このへんのコンディションが上がってくることによって、より攻撃的なオプションもありますからね、楽しみですね。
これまでは若手の成長というのがガーナの躍進の一つだったかもしれませんけど、アッピアーやムンタリという経験のある選手たちがもう少し絡んできて、戦っていくうえで次のステージが見えてくると。
中盤でも握りながら、ポゼッション率を高くしながら、攻撃的なチームもオプションとしてできると思いますし、ただ、本当に13番のアイェウ、この選手の能力高いなというのを非常に感じましたね。
去年、U20ワールドカップで成長したまだ若手選手たち、彼らがチームのキーファクターとなってよく走っていましたね。
今日先発を任されたインコーム、8番センターバックのジョナサン・メンサー、楽しみなプレーヤーがいますね。
2006年ワールドカップ、そのときにも対戦をしたガーナとアメリカ、6選手づつそのときの戦いを経験していますけれども、今回もこの対戦はガーナが取りました。アメリカは前回もガーナの前に敗れましたけれども。
そのときの雪辱をという気持ちで一つになって戦ったと思いますから。でも、アメリカの戦いというのは素晴らしかったですね。最後まであきらめない、そういう戦いとそしてピッチで見せてくれたパフォーマンス、非常にいいものを見せてくれたと思います。
延長戦、120分間を戦いまして、ガーナがアメリカを下してベスト8進出を決めています。
« 1点韓国が奪って、同点になってから、そこからの戦い方というのががらりと変わりましたよね。そして、逆転して、そのあと引くのかなと思ったんですよ。引かなかったですね | トップページ | 並み居る強豪馬をまとめて交わしましたナカヤマフェスタ、3度目の重賞制覇が大金星、嬉しいGⅠ初制覇。昨年のクラッシック戦線の雪辱を古馬になってこの宝塚記念で晴らしました »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 後半から入ってきたアッピアー、ムンタリ、このへんのコンディションが上がってくることによって、より攻撃的なオプションもありますからね、楽しみですね:
« 1点韓国が奪って、同点になってから、そこからの戦い方というのががらりと変わりましたよね。そして、逆転して、そのあと引くのかなと思ったんですよ。引かなかったですね | トップページ | 並み居る強豪馬をまとめて交わしましたナカヤマフェスタ、3度目の重賞制覇が大金星、嬉しいGⅠ初制覇。昨年のクラッシック戦線の雪辱を古馬になってこの宝塚記念で晴らしました »
コメント