若い長友、出ていないですけど森本や内田、彼らを含めて、今後まだまだ日本サッカー明るいぞと示してほしいなと、今後もね、思いますね
6月29日(火)22:25-26:55(7) パラグアイ vs 日本
〔ロフタス バースフェルド スタジアム/ツワネ・プレトリア〕
【現地実況】 野村明弘さん 【現地解説】 名波浩さん
パラグアイ、パラグアイとして初めてベスト8に進出、日本は惜しくもあと一歩というところでベスト8進出ならず。0対0、死闘を演じました。120分間で決着がつかず、PKまで行きました。僅か1本の差でパラグアイに届かず。パラグアイがベスト8進出、日本はここで敗退ということになります。あと一歩でした。
言葉出ませんね。選手の気持ちを考えたらね。彼らの目指していたものはもっともっと上で。
ただ、こういう状況の中、岡田監督は一人一人に今、声をかけに行っています。ただ、日本もよくここまで来ました。
チームのまとまりも含めて、テストマッチから豹変しましたからね。
今日のゲームも強豪パラグアイ相手に120分間いいゲームができていたんじゃないですか?
守備を中心にですけど、組織力を思う存分に発揮したと思いますしね、決定的なピンチも川島のセーブで防いだり、それから決定的なチャンスもありましたからね。
自国開催以外で初めて決勝トーナメントに進出して、あと一歩、初めてのベスト8までPK戦まで来ました。頑張った日本。ただ、これは今後につながりそうな、そんな戦いですね。
ドイツ大会の悔しさというのを知った選手たちが、もう同じ轍は踏まないというね、そういう強い気持ちのもと、4年間頑張った。それが16強という目標に辿り着いて、さらなる高みを今後望まなければいけない。ここから4年間はまた大事ですよね。世界標準ということで考えると、パラグアイの過去の大会をいろいろと経験している中で、悔しい思いを何度もしてきて、何度も何度もしてきた中でのベスト8、初めてですからね。そのへん日本は、まだ2回目のチャレンジですからね。
そういう意味では、世界にまた一歩、この経験で日本も近づいたと言っていいでしょうか。
若い長友、出ていないですけど森本や内田、彼らを含めて、今後まだまだ日本サッカー明るいぞと示してほしいなと、今後もね、思いますね。
パラグアイですけれども、日本を破って勝ち上がって、日本の分までというところもあるのかもしれませんけれども、今後パラグアイはどんなところが勝ち上がっていくうえでは重要ですかね。
次戦はスペイン、ポルトガルの勝者なんで、非常に難しい相手ですけど、守備は本当に安定していると思いますし、イタリアに善戦というか、自分たちが主導権を握れたゲーム、ああいったメンタリティの強さ、そういったものも含んでいるんで、日本を倒したという意味でも、上に行ってほしいですよね。
これで南米勢は出場5チーム中、結局4チームがベスト8進出ということになりました。アジアとしてはあと一歩、初の南米勢を倒すというところまで近づいたんですけれども、惜しくも敗れてしまいました。ただ、胸を張ってほしいというふうに言いたいですね。
パラグアイという国も南米の中では強豪国ですし、また南半球で季節も一致していて、そういったアドバンテージ、上手く生かしているなという感じがしますね。そしてチームもまとまっていますよね。
改めて今大会で日本が得たどういうことを伸ばして、今後の日本サッカーの発展に繋げてもらいたいというふうにお考えですか?
特に2戦目のオランダ戦の守備力、それから3戦目のデンマーク戦の総合力ですよね。攻撃、守備、両方にわたって素晴らしいものを披露した。世界に披露したものもあれば、まだまだ足りないものもありますよね。そういったものを自分たちでみつめ直す。協会全体、日本サッカー全体がいろんなものを考えながら、今後4年間取り組んでいかなければならないなと思いますけどね。
日本、この南アフリカで多くのものを掴みました。選手たちも非常に成長しました。今後が何か楽しみな日本というふうに言えそうですね。
楽しみでいてほしいですね、みなさんが。
« 5年間で400万人の人がパスポートを保有しなくなってしまったということなんですね | トップページ | ジョレンテに合わせた右足でのクロス、これも非常に正確ですし、キックの精度の高さ、このへんは本当に見習うべきでしょうね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 5年間で400万人の人がパスポートを保有しなくなってしまったということなんですね | トップページ | ジョレンテに合わせた右足でのクロス、これも非常に正確ですし、キックの精度の高さ、このへんは本当に見習うべきでしょうね »
コメント