ドイツは何回もチャンスがあったんですけど、一番崩すのが難しいであろうポッゼッションをしながら、しかも横の幅を使いながらですよね
6月23日(水)26:55-30:25 ガーナ vs ドイツ
〔サッカーシティ/ヨハネスブルグ〕
【現地実況】 下田恒幸さん 【現地解説】 名波浩さん
勝ちましたので地力で突破を決めましたドイツ。今、他会場はオーストラリア、リード、まだゲーム中ですが、終わった。ドイツ首位通過、ガーナは2位で通過を決めました。このヨハネスブルグ、サッカーシティスタジアムで向き合った両雄揃って決勝トーナメント進出です。ドイツ、グループD首位通過、決勝トーナメント初戦の相手はイングランドです。すごいことになってしまいました。
ドイツも本当に苦しんだんで、その御褒美として1位通過できたんですが、ですがですよね。
首位通過したものの、初戦の対戦相手は、ここから状態が上がってくる可能性を大いに残したイングランドです。一方、ドイツはエジルの状態とシュバインシュタイガーの状態が若干気になりますかね。
相当気になりますね。中心ですからね。ガーナがゲームプラン通りの戦い方をしていましたし、他会場の状況を確認しながら、自分たちの持ち味、守備の組織ですね、特に、それに集中していましたよね。逆にドイツは何回もチャンスがあったんですけど、一番崩すのが難しいであろうポッゼッションをしながら、しかも横の幅を使いながらですよね。その形でいいミドルシュートが入りましたね。
重苦しいゲームではありましたが、どうですかね、この表情とか見ますと、フリードリッヒですが、さすがゲルマン魂と言いましょうかね。
この重苦しさがドイツらしいなという感じしましたね。
そういう重いゲームをしっかり勝ち切って、2勝1敗でグループ首位通過を決めましたドイツ。一方のガーナはアフリカ勢、今大会初勝利に続いて、アフリカ勢で最初の決勝トーナメント進出を決めました。前回ワールドカップでは、グループリーグで対戦したアメリカと今度初戦対戦します。ガーナを0-1で下したドイツ、ガーナとそろって決勝トーナメント進出を決めています。
« 今日の試合を見ると、国の威信をかけて、プロとして、最後の最後まで非常にクオリティの高い試合をしたんじゃないでしょうかね | トップページ | 年後半を考えても、中国の人件費上昇、元高による輸入コスト、規制強化に伴うコストと今回の決算ではコスト上昇がキーワードになりそうです »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 今日の試合を見ると、国の威信をかけて、プロとして、最後の最後まで非常にクオリティの高い試合をしたんじゃないでしょうかね | トップページ | 年後半を考えても、中国の人件費上昇、元高による輸入コスト、規制強化に伴うコストと今回の決算ではコスト上昇がキーワードになりそうです »
コメント