スイッチが入ったときの決定力、ここだという時のスピードアップというのは見事だったと思うんですけどね
6月28日(月)22:25-26:55(5) オランダ vs スロバキア
〔ダーバン スタジアム/ダーバン〕
【実況】 倉敷保雄さん 【解説】 宮内聡さん
スロバキアにとっては最後だけはよかったかねというとこですかね。
オランダとしては1点取ってから、特にコンディションの影響もあるのかもしれませんけれども、ちょっと重苦しい試合展開でしたね。ただ、スイッチが入ったときの決定力、ここだという時のスピードアップというのは見事だったと思うんですけどね。これから強豪と当然戦っていくところで、調子が上がってくるのかという期待をしたいところですけどね。
これで、オランダは23戦負けなしということになりました。この先、ブラジルとチリの勝者とクオーターファイナル、ポートエリザベス、海抜ゼロメートルで7月2日16時に対戦するということが決まっています。ロッベン18分のゴール、スナイデル84分のゴール、そして94分になりますが、ロベルト・ビッテクがペナルティキックを決めて、このゲームは2対1、2対1、そんな数字だけ聞くと競った印象がありますが、そんなゲームではなかったですね。オランダが前半の早い時間にゴールを挙げて、そのあと長いこう着状態が続いた。ハイライトシーンを作るのも難しいようなゲームもありましたけれども、そのあとフリーキック、巧みにリスタートを上手に突いて、カイトが素晴らしいプレーをして、スナイデルがフィニッシュを決めました。これで試合巧者オランダというとこだったんですが、最後にスロバキアにもちょっと報われるようなシーンがありましたね。
頑張ってきたところで、最後の最後であきらめずに1点取るぞというのがPKにつながったと思いますし、ちょっとオランダのディフェンスラインのラインコントロールのところにガタガタ感があった。そこを突かれたということも言えると思いますね。
デンマーク、日本、カメルーン、そしてスロバキア戦、この4つを振り返って、オランダはどうでしょう?今日、ロッベンも帰ってきました。ゴールも決めましたね。
これが一番大きな、今日は収穫じゃないでしょうかね。70分ですかね、プレーできたの。
スロバキアのほうはどうですか?こちらはニュージーランド、パラグアイ、イタリア、いずれも接戦をものにして、最後にオランダ戦、接戦というのはどうかと思いますが、数字だけ見れば2対1。
今回初めてスロバキアとして出て、イタリアを破ったということでもうとにかくお腹一杯にはなったと思うんですよね。ただ、あの大きな一番、あの素晴らしい戦い、これは忘れることのできない歴史の1ページですよね。でも、やっぱりオランダという格上のチームと差があるなというのが今日、当然感じたと思いますね。
ウィンクをしています監督の娘婿マルク・ファン・ボメルです。オランダの2点目なんですけどね、結局、シュクルテルのファウルを取られて、リヴァプールのプレーヤー、そのあと後ろに入って行ったのが同じリヴァプールのディルク・カイトなんですね。
ここは素晴らしいファン・ブロンクホルストの速いリスタートであったりとか、カイトの速い動きで、やっぱり試合巧者と言いますか、経験と言いますか、1枚上手ですね。
ファン・ブロンクホルストとか、そのへんのところを突いてくる。あるいは、マタイセン、ハイティンハの裏を突くというのが狙いだったと思うんですが、スロバキア、ちょっとゆっくり行ったかなという気がしないでもないです。
« 2020年には、何と足元の4.7倍になると。日本の今の賃金水準の6割まで来るということが、それだけ中国人が豊かになると | トップページ | チリもいろいろあの手この手、打ってきたんですけど、それにも増してブラジルの能力の高さが際立ったのかなというふうに思いますね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 2020年には、何と足元の4.7倍になると。日本の今の賃金水準の6割まで来るということが、それだけ中国人が豊かになると | トップページ | チリもいろいろあの手この手、打ってきたんですけど、それにも増してブラジルの能力の高さが際立ったのかなというふうに思いますね »
コメント