やはり向こうの政府の中までわかるような情報を取る。そういう石油専門の情報を取れる人が育たなければいけないと思いますね
2010年7月17日放送 NHK総合 追跡!A to Z
なぜ交渉は行き詰ったのか イラク巨大油田争奪戦
作家 堺屋太一さん
2000年の時に、カウジ油田でサウジアラビアに断られた。そのとき、私、閣僚でしたから関係してたんですけれども、全くサウジの中の情報を取ってないなと。サウジがこう言っているということを盛んに伝えてくるんですが、それはサウジアラビアの誰が、どの程度の人が、どれだけの決定を持って言っていることかというのが全く見えないんです。これではなかなか有利な交渉ができません。やはり向こうの政府の中までわかるような情報を取る。そういう石油専門の情報を取れる人が育たなければいけないと思いますね。そして、人材を育てる制度といいますか、システムといいますか、そういうものが必要ですね。この人はここの専門、この人はこれが成功すれば、企業として高く評価して、経済的にも名誉の上でも安泰になるというような制度をきちんと作るべきで、ゼネラリストでぐるぐる回っていたら、上に行くという、それだけではないと思うんですね。
« 前線を斜めに流れるのか、相手の裏にまっすぐ流れるのか、そういう使い分けのできる選手ですから、どうやって活かしていくかですね | トップページ | もう少し今の選手、吊り手勉強してもらいたいですね »
「追跡!A to Z」カテゴリの記事
- 日本はカギのかかっていない金庫が路上にいっぱい置いてあるような国だから、開けて持って言って何が悪いんだと(2010.07.27)
- やはり向こうの政府の中までわかるような情報を取る。そういう石油専門の情報を取れる人が育たなければいけないと思いますね(2010.07.20)
- テロ対策の病原体にも指定されている病原体でございますので、みなさんがともにその危機意識を持つということが大事だろうというふうに思います(2010.05.31)
- これは、ペイフォパフォーマンスと言って、パフォーマンスに対してお金を付けていくというのが世界の潮流なんですね。日本はこれに対してずいぶん遅れていますね(2010.05.27)
- 僕はいつも言うんですけど、終戦後の日本企業、例えば、ソニーでも、ホンダでも、トヨタでも、内需とか外需とか言っていないんですよね(2010.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 前線を斜めに流れるのか、相手の裏にまっすぐ流れるのか、そういう使い分けのできる選手ですから、どうやって活かしていくかですね | トップページ | もう少し今の選手、吊り手勉強してもらいたいですね »
コメント