残念ながらドゥンガ監督を含めて、ブラジルがビハインドを奪い返すための何か策がはっきりと見えなかったのかなと
7月2日(金)22:25-26:55[9] オランダ vs ブラジル
〔ネルソン マンデラ ベイ スタジアム/ネルソン マンデラ ベイ・ポートエリザベス〕
【実況】 下田恒幸さん 【解説】 佐久間悟さん
公式戦無敗対決、ゲームを制したのはオランダ、逆転でオランダ、セレソンはクオーターファイナル、ポートエリザベスのピッチに散りました。クライフ、ニースケンスのあの二つのゴールでブラジルを下した74年以来、ワールドカップで対ブラジル2度目の勝利、オランダ。立ちすくんだドゥンガ、そしてジョルジーニョという日本でもプレーをした両コーチングスタッフ、歓喜の輪ができましたオランダ、センターバックが急遽変更、そのギャップを突かれての失点、前半の内容を見れば、とてもこういう結末を予想できなかった前半の45分でしたが、終わってみればオランダ、粘り強く逆転勝利でセミファイナル進出を決めています。
前半はほぼ一方的なブラジルのペースかなという状態だったと思うんですけれども、後半、ラッキーともいえるゴールが入って、あそこからオランダが吹き返しましたよね。また、いい形で得点を奪えて、残念ながら、ここでブラジルはレッドカードで人数が減ったわけですけれども、そのあと、残念ながらドゥンガ監督を含めて、ブラジルがビハインドを奪い返すための何か策がはっきりと見えなかったのかなと。一方、オランダは前半流れが悪かったんですけれども、ファン・マルワイク監督がスナイデルを前に上げ、そしてファン・ボメルも少し前に上げ、前からプレッシャーをかけてということで、そういう意味で言うと、ファン・マルワイク監督のほうがこの試合にかけて非常に妥当な策を講じていった結果がこの勝利になったんじゃないかなという気がしますね。
マイナーチェンジではありましたが、少しチームをいじったことで後半の逆襲があったということですね。
スナイデルが前半はほぼディフェンスライン、あるいはボランチのところに入ってきて、ビルドアップにかなり加わっていたと思うんですよ。そこを省略して、スナイデルを前でプレーをさせると。彼が前を向いている状態が非常に長くなりましたので、それによって、ブラジルは彼に対して脅威を与え続けられたというか、そういうゲーム内容だったと思います。
スタンドのお客さんに応えるオランダの選手の表情をずっとご覧いただいておりますが、敗れたセレソンの面々はおそらくあっという間に引き揚げたということでしょう。ブラジルの選手の姿はこのポートエリザベスのピッチから消えました。ともに力がある者同士で、好ゲームになるだろうと思われましたが、予想通りの面白いゲームにはなりましたね。
お互いのチームの、前半と後半わかれましたけれども、それぞれ両チームのスタイル、いわゆる特徴ですね、それがよく出た試合だったんじゃないかなと思いますね。
オランダが負けたら負けたで、同じことを思ったんだと思いますが、ここでセレソンが消えてしまうのも何かさみしいですね。あの高速カウンターはこの大会の一つの味といいましょうか、ハイライトといいましょうか、だったわけで、それを考えますと、大変残念な敗退でもあります。オランダ人のヨハン・クライフからはいつものブラジルではない、あまりにも守備的すぎるんではないかといった批判もあったんですが、それでもなお鋭いカウンターを繰り返して、猛威をふるってきたブラジルですが、やっぱり拮抗する者同士の対戦というのはわかりません。ゲームが何か変なエキサイトといいましょうか、カリカリしたのも若干影響があったですよね。
正直言って、あったと思います。特にブラジルはレフェリングの判定に対して、一回一回異様に反応していましたから、ハーフタイムの時に、退場者が出なければいいなと思っていましたが、実際それが現実のものになってしまいましたね。
優勝だけがすべて、ブラジルというのはそういう国です。ですから、スタンドのお客さんの涙が痛いほど気持ちがよくわかります。でも、大きな山をオランダはよく突破しましたね。しかもロッベンがしり上がりに上がってくるわけでしょ。
今日のロッベンの前半を見ていると、シュートシーンで彼の得意な形になってもシュートを打たないシーンがたくさんありましたから、彼がもっともっとゴールに向かってシュートを打つシーンというのを期待したいですね。
逆転、2対1、オランダがブラジルを下してセミファイナル進出を決めています。
« ただ、ここを割り込むと、去年の11月の安値、9081円ですか、もしくは9000円という心理的なところですね、ここが下値の目途になるのかなということですね | トップページ | 本当に個人的なんですが、ガーナに勝たしてあげたかったなという感じがしますね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« ただ、ここを割り込むと、去年の11月の安値、9081円ですか、もしくは9000円という心理的なところですね、ここが下値の目途になるのかなということですね | トップページ | 本当に個人的なんですが、ガーナに勝たしてあげたかったなという感じがしますね »
コメント