自分自身を見つめる中で、背負い過ぎているものを一つ一つ降ろしていって、何もなくなったときに、書家だけが残っていた
2010年6月27日放送 NHK総合 課外授業 ようこそ先輩
名前に命を吹き込もう
書家 紫舟さん
自分自身を見つめる中で、背負い過ぎているものを一つ一つ降ろしていって、何もなくなったときに、書家だけが残っていた。それがわかった瞬間に、自分自身の心がとても平安になって、ふわっと軽くなるという感覚を覚えたので、おそらく私はその道でいいんだなと。
« 社員のモチベーションを高めるというふうに見つめてしまうと、企業のこういう取り組み、プロボノに対する取り組みが少し何かの筋が違ってしまうだろう | トップページ | 前走アイルランドの2000ギニーを勝っているキャンフォードクリフスが実に危なげのない、たとえて言えば、横綱相撲と言っていい内容だったと思いますね »
「ようこそ先輩」カテゴリの記事
- ヨーロッパに行くことによって、暗闇が多くて、そんなに過剰に明るくないし、だけど時々建物がパンと照らされている場所があったりとか、そこで光の素敵な体験をした(2011.12.27)
- 継承して伝承していく、その作業は必要なのかな。それを子供たちに学んでほしいなというようなことは思いました(2011.11.23)
- 相手が笑うことで、僕が嬉しいですから、お互いが楽しむ、お互いが笑える、どちらか片方だけでは駄目だと思うので(2011.11.12)
- 踏み出すかどうするか迷っているときに、ポンと背中を押してくれるのは人の声だったりとか、気持ちだと思うんですね(2011.10.23)
- いいところをつぶさに発表していくだけで、人ってすごくやる気になってくれるんだなあっていうのを、何かその時に(2010.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 社員のモチベーションを高めるというふうに見つめてしまうと、企業のこういう取り組み、プロボノに対する取り組みが少し何かの筋が違ってしまうだろう | トップページ | 前走アイルランドの2000ギニーを勝っているキャンフォードクリフスが実に危なげのない、たとえて言えば、横綱相撲と言っていい内容だったと思いますね »
コメント