カテゴリー

最近のコメント

« このあたりはさすがに横綱です。好調の相手に対しても隙を与えませんでした | トップページ | 前線を斜めに流れるのか、相手の裏にまっすぐ流れるのか、そういう使い分けのできる選手ですから、どうやって活かしていくかですね »

麺は茹でる。西洋の主食のパンは焼く、火の文化ですよね。水の文化だからということで、これだけ広がったというのが一つあると思うんですね

2010年7月17日放送 NHK BS1 COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン

慶應義塾大学 中村伊知哉 教授

ニッポン人が何でこんなに麺が好きなのか、まず第一に、水の料理だというのがあるんじゃないかと思いますね。ニッポンは水がとても豊富でたくさん使える。日本の主食のコメも炊きますよね。麺は茹でる。西洋の主食のパンは焼く、火の文化ですよね。水の文化だからということで、これだけ広がったというのが一つあると思うんですね。それと、主食とおかずがセットになって、一つになって完結する。気軽に手早く食べられるというのが、効率性を求める日本の人たちにあっていたと、そういうこともあると思うんですね。

今でこそ、外食って盛んなんですけれども、日本って、もともと家食、家の中で食べる文化だったんですね。カップ麺にしろ、即席麺にしろ、大衆が食べるものをどんどん先に進んで追及しているというのが日本のやり方で、安かろう悪かろうでは日本では売れないわけですね。逆に一流のお店のものをお家でも食べたいという日本の人たちが求めていることだと思います。

とてもシンプルですよね、日本のそばって、麺とつゆだけで。そばを作る、その単純な作業にのめり込む、道を極めるというんですかね、ゴールのない道を追求し続けて進むというのが日本の、特に男の人が好きな世界。だから、中年男性の間でも今、流行っているということだと思いますので、道なんですね。

« このあたりはさすがに横綱です。好調の相手に対しても隙を与えませんでした | トップページ | 前線を斜めに流れるのか、相手の裏にまっすぐ流れるのか、そういう使い分けのできる選手ですから、どうやって活かしていくかですね »

COOL JAPAN」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« このあたりはさすがに横綱です。好調の相手に対しても隙を与えませんでした | トップページ | 前線を斜めに流れるのか、相手の裏にまっすぐ流れるのか、そういう使い分けのできる選手ですから、どうやって活かしていくかですね »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ