できるだけ地元サイドの主導権で全国展開をしていくということが望ましいんではないかなというふうに私は思いますね
2010年9月28日放送 NHK総合 クローズアップ現代 うまい安い珍しいB級グルメが町を救う!?
一橋大学大学院教授 関満博さん
たぶん他の地域で食べられる方はどこで作っているのかなって見たりするんじゃないかなって思うんですね。そうすると、地元か、あるいはどこかの大企業が作っているのかなということで、だいぶ気分が違うんではないかなと思うんですね。できるだけ地元にいろいろ残しておくことが必要なんで、できれば、できるだけ地元サイドの主導権で全国展開をしていくということが望ましいんではないかなというふうに私は思いますね。
« 高い宝石というのはiPadとか、東芝とか、メジャーなメーカーが出すのがあって、その下に、安いタブレットが山のように出てきた携帯音楽プレーヤーの初期の時代と一緒ですよ | トップページ | 上手に、気持ちよくね、気持ちよく騙すというのが僕らの仕事ではないでしょうかね »
「クローズアップ現代」カテゴリの記事
- 実際に会った時に、話が濃くなったり、コミュニケーションの潤滑油になっているところもあるので、そういう意味でいうと、情報が溢れすぎて、何度もアクセスすることによって、油まみれになってしまっている(2012.10.23)
- そのプロセスが国家の面子を潰したと、あるいは国家のリーダーの面子が完全に潰れてしまった。それから馬鹿にされたと子供のような反応をした(2012.09.19)
- 原因究明をすればするほど、学校の過失責任を立証してしまうというジレンマが現場にあって、賠償法制が学校や教育委員会と遺族との間の壁になっている(2012.07.25)
- 日本はアメリカの自由なルールは真似したけれども、アメリカがそれで漸く持っている規律の厳しさというのは真似してこなかったのではないか(2012.07.13)
- 政策投資銀行を自分から使い倒すぐらいの気持ちでやっていただければと思います(2012.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 高い宝石というのはiPadとか、東芝とか、メジャーなメーカーが出すのがあって、その下に、安いタブレットが山のように出てきた携帯音楽プレーヤーの初期の時代と一緒ですよ | トップページ | 上手に、気持ちよくね、気持ちよく騙すというのが僕らの仕事ではないでしょうかね »
コメント