もう少しアデバイヨルが生きるような形になれといいんですけどね。今日はまだまだ彼の良さというのが活かし切れていなかったかなという感じなんですけどね
◆UEFA Europa League10/11 グループステージ第2節
対戦:マンチェスターC(H) ユベントス (A)
解説/実況:三浦泰年さん/西岡明彦さん
マンチーニ監督は最後、ちょっと苦笑いでした。
最後のところを崩し切れなかったですね。選手を途中交代で投入をしていって、勝ち点3を取る采配をいったんですけどね。最後は実らなかったですよね。
崩し切れなかった。逆にデルピエロのフリーキックなど、ちょっとヒヤッとするシーンもありましたね。
ユベントスは少ないチャンスを生かそうとしていましたよね。両チームの選手、さわやかですよね。
全体でやるサッカーの質であったり、ボールの回し方、試合内容はやはりマンチェスター・シティの内容だったのかなと思いますけど、うまくユベントスが結果、勝ち点1を奪ったなという、そういう試合になりましたね。
今のシティを見ると、こうやって引いて守るチームが増えてくると思うんですよね。シティホームでやるときはそういうチームが多いと思いますから、うまくサイドを崩して、最後のところをどう崩していけるか、あとは決定力でしょうね。もっと点を多く取るというね、早く決めるということができれば、もっともっと良くなるんじゃないですかね。
本来ですと、引かれた相手に対しては、アデバイヨルのような高さというのが必要になってくると思うんですけどね。
もう少しアデバイヨルが生きるような形になれといいんですけどね。今日はまだまだ彼の良さというのが活かし切れていなかったかなという感じなんですけどね。
« そういうスペイン気質をスペインの中で一番色濃く持っているエリアの地域ですから、こういうイタリアンな勝ち方というのは、僕はそんなに楽観できないと思います | トップページ | 一人になった方が居心地がいいということになるんだけれども、落語の世界って、逆なんで、人と繋がっていなと幸せでない世界なんですよね »
「UEFA Europa League」カテゴリの記事
- 今シーズン、これから作るチームなので、こういうことを繰り返しながら強くなるわけだから、この1試合でどうのこうのと言いたがるOBがたくさんいますけど、それはやめましょうね(2012.10.05)
- 前半、圧倒的に力の差と言いますか、コンディション差がでたようにも見えたんですが、後半、どう代えてくるかなと思って、二人代えました。でも変わらず(2012.10.05)
- もっとナポリがメンバーを代えてもやるんではないかなと予想していましたね。もっと整ったチームになっていると思ったんですけどね(2012.10.05)
- 個の力の違いを見せたというところで、チームがやろうとしているところの完成度はネフチの方があったと思いますが、いかんせんクオリティが違いすぎましたね(2012.10.05)
- 後半完全にビルバオが攻めて、スポルティングが守るという形になっちゃいましたね。それでビルバオの方もやりにくくなった感もありますけどね。ただ、よく攻めましたよ(2012.04.27)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: もう少しアデバイヨルが生きるような形になれといいんですけどね。今日はまだまだ彼の良さというのが活かし切れていなかったかなという感じなんですけどね:
« そういうスペイン気質をスペインの中で一番色濃く持っているエリアの地域ですから、こういうイタリアンな勝ち方というのは、僕はそんなに楽観できないと思います | トップページ | 一人になった方が居心地がいいということになるんだけれども、落語の世界って、逆なんで、人と繋がっていなと幸せでない世界なんですよね »
コメント