カテゴリー

最近のコメント

« とりあえずは週末、雇用統計、G7、これを控えて、利益確定の売りが出てきたのかなという解釈ではいるんですけれどもね | トップページ | 選手はクリエーティブな発想を持たなくてはならないのだが、それはユースのころから培っていくべきものなんだ »

メンバー的にも今大会初めて出場する選手が多い中で、しっかりと戦い切りましたね

2010年10月8日放送 テレ朝チャンネル AFC U-19選手権 中国2010

解説:川添孝一さん 実況:田端祐一さん

日本、グループリーグ最終戦、対ヨルダンも3対0、見事な勝利。この勢いで、11日、世界の切符をかけた次のステージに進むことが決定しました。メンバー的にも今大会初めて出場する選手が多い中で、しっかりと戦い切りましたね。
結果的に3-0になりましたけどね、終わってみれば快勝という形になりましてけれど、まだまだ細かい部分のミスというのはありますのでね。チーム一丸となって、11日に向けて、もう一回修正する部分は修正してというのをやってもらいたいですね。
この試合で言いますと、立ち上がり、ヨルダンの勢いにやや押されたところはありましたけれども。
ある程度は予測はできたと思うんですけどね。強さ、速さという部分はやっぱり中東のチームらしい、嫌なサッカーをしてきましたよね。
それが落ち着いたきっかけ、どの辺から変わってきたんでしょうね、今日は。
ボールを回せたというのが大きいんじゃないでしょうかね。
自分たちのサッカーというのをよく耳にするんですけれども、今の日本のレベルでは自分たちのサッカーができれば、アジアの中ではそうそう苦しむこともないでしょうけどね。いかに普段の気持ち、普段のプレーができるかというところもこれから非常に大切になってくると思います。
あと環境とか、ピッチコンディションとか、そのへんどうやって適合するかですよね。

« とりあえずは週末、雇用統計、G7、これを控えて、利益確定の売りが出てきたのかなという解釈ではいるんですけれどもね | トップページ | 選手はクリエーティブな発想を持たなくてはならないのだが、それはユースのころから培っていくべきものなんだ »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« とりあえずは週末、雇用統計、G7、これを控えて、利益確定の売りが出てきたのかなという解釈ではいるんですけれどもね | トップページ | 選手はクリエーティブな発想を持たなくてはならないのだが、それはユースのころから培っていくべきものなんだ »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ