両サイドのオーバーラップ、抑えられときの次の真ん中の仕掛け、やっぱり今まで言われた日本の決定力、得点という部分に関してのこだわりを持って、次に臨んでいけるといいと思うんですけどね
2011年 1月25日(火)サッカー AFCアジアカップ2011 - 準決勝 -
「日本」対「韓国」
(試合開始 日本時間 後10:25)
~アルガルファ競技場から中継~
【現地解説】早野宏史さん,【現地アナウンサー】鳥海貴樹さん
PK合戦の川島君はすごい気迫がありましたよね。最後の最後で追いつかれた日本、気持ち的には難しい部分はありましたけど、よく立て直してね、キーパーの川島君はじめ、しっかりとゴールを決め続けたことが、相手の失敗を誘いこんだというふうに思うんですよね。内容は、前半の部分はすごく良かった。ほかはちょっと課題はありましたけれども、勝負というものを捨てなかった。これによって、チームはまたひとつ何かを求めて上に上がっていくような気がしますね。
思えば川島はシリア戦の退場があって、非常に苦しい時間をこのアジアカップで過ごしました。その思いを今日の韓国戦で発散させました。
ただ、勝ったことに満足するんではなくて、次に、今晩ぐらいはいいでしょうけど、やっぱり両サイドのオーバーラップ、抑えられときの次の真ん中の仕掛け、やっぱり今まで言われた日本の決定力、得点という部分に関してのこだわりを持って、次に臨んでいけるといいと思うんですけどね。
最後同点に追いつかれましたけれども、120分、PK戦を戦い抜いた精神力は見事でした。
これはフレンドリーマッチでは味わえない経験だと思うんですね。こういった大会で苦しくても、PK戦でも、何でも勝つということがチームに何かを起こしてくれると思うんですよ。
本田圭佑が試合の中でPKを止められたにもかかわらず、自ら1番手として、キッカー名乗り出て。
俺はそんな男じゃないんだということを見せつけないと気が済まないと思うんですけれども。
今野が試合の中でPKを奪われながらも、最後きっちりと決めて見せました。何より川島の集中力がありました。
韓国は中二日というのはハンデがあったと思いますけど、前半はあまり良くなかった。ただ、それでは負けられない日韓戦の中で、盛り返してきたというのもさすが韓国だと思いますね。
次のステップに進むことができましたけれど、ただ、冷静に考えてみると、次に反省すべき点というのがあったと思いますけどね。
« 順番が高いもの、がんとか難病とか、そういうものには無料で医療が受けられるわけです。一方で、風邪、食べ過ぎなどの軽い病気は自分で負担していただく、こういう制度ですね | トップページ | 必要以上にベテランに頼るなよというところのファーガソンのメッセージだったのかもしれませんが、結果的に彼がいなかったことがこういった苦戦を招いたというふうになっちゃいましたね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 両サイドのオーバーラップ、抑えられときの次の真ん中の仕掛け、やっぱり今まで言われた日本の決定力、得点という部分に関してのこだわりを持って、次に臨んでいけるといいと思うんですけどね:
« 順番が高いもの、がんとか難病とか、そういうものには無料で医療が受けられるわけです。一方で、風邪、食べ過ぎなどの軽い病気は自分で負担していただく、こういう制度ですね | トップページ | 必要以上にベテランに頼るなよというところのファーガソンのメッセージだったのかもしれませんが、結果的に彼がいなかったことがこういった苦戦を招いたというふうになっちゃいましたね »
コメント