カテゴリー

最近のコメント

« スタートで幾分後手を踏みましたが、中団しっかりためて、ジョーカプチーノ直線弾けました。前走は復活の勝利、一昨年のマイルカップ以来の重賞勝ちジョーカプチーノ鮮やかです | トップページ | 1番のセイクリムズン、外から力強く差し切りました。これで3連勝です。重賞は2連勝、1番のセイクリムズンです »

決勝らしい緊張したゲームで、押されながらでしたけれどもよく耐えて、自分たちの時間は作れなかったですけど、ゲームは捨てない

2011年 1月29日(土)サッカー AFCアジアカップ2011 -決勝-「日本」対「オーストラリア」
 
【現地解説】早野宏史さん,  福西崇史さん,  【現地アナウンサー】野地俊二さん

決勝らしい緊張したゲームで、押されながらでしたけれどもよく耐えて、自分たちの時間は作れなかったですけど、ゲームは捨てない。やっぱりこの大会を通じて、チームに根付いたものがしっかりと出ていたかなというゲームですよね。
長友選手の技術、勢いというのが上回っていましたから、そこを果敢に使った。そして、いいボールを上げた。ただ、李選手の難しいシュートもよく決めましたしね。みんなが力を出し合った結果だと思いますけどね。
これまでの日本は最後の最後でスタミナ切れを起こして、世界大会で悔しい思いをした経験も持っていました。
韓国戦の延長も含めて心配はしましたけど、余計なことでしたね。これだけ走れるようになってきたということは、特に長友はイタリアに行って、自分のプレーの質が落ちない、これは素晴らしいと思いますしね。
あそこで勝負を分けた、あの日本の頑張り、そこは最後オーストラリアが苦しくなったところと差があったんでしょうか。
体力的な部分は同じだったと思うんですよ。優勝したい思い、そして、李選手が最後マークを外しましたよね、ちゃんと。そういった少しの動き、そういったことをしっかり続けてきた日本が少し上回ったんでしょうね。
これでザッケローニ監督は就任してから無敗で、引き分けはありましたが、タイトルに辿り着きました。
非常に伸びるときは伸びると思いますし、サッカーというのはそんな簡単にすべてのものを吸収できるものではない。でも、ここで経験したものというのは、しっかりと根付かしてほしいし、成長というのはし続けることで成長というのは見えると思うんですよ。それを出してほしいなと思いますね、今後。

« スタートで幾分後手を踏みましたが、中団しっかりためて、ジョーカプチーノ直線弾けました。前走は復活の勝利、一昨年のマイルカップ以来の重賞勝ちジョーカプチーノ鮮やかです | トップページ | 1番のセイクリムズン、外から力強く差し切りました。これで3連勝です。重賞は2連勝、1番のセイクリムズンです »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« スタートで幾分後手を踏みましたが、中団しっかりためて、ジョーカプチーノ直線弾けました。前走は復活の勝利、一昨年のマイルカップ以来の重賞勝ちジョーカプチーノ鮮やかです | トップページ | 1番のセイクリムズン、外から力強く差し切りました。これで3連勝です。重賞は2連勝、1番のセイクリムズンです »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ