非常に厳しいタフなゲームになってしまいましたけどね。本当にグランパスの良さというのを完璧に消されましたね
3/1(火)AFCチャンピオンズリーグ2011 杭州緑城 vs 名古屋グランパス
【解説】川添孝一さん 【実況】進藤潤郎さん(テレビ朝日アナウンサー)
浙江ドラゴンスタジアム
ACL初出場、多くの代表経験者、外国籍のプレーヤーを要する中で、アジアのデビュー戦、Jリーグチャンピオンの名古屋を破った杭州。名古屋としては精神的にも堪える様な黒星になりましたか。
非常に厳しいタフなゲームになってしまいましたけどね。本当にグランパスの良さというのを完璧に消されましたね。
杭州の呉金貴監督が試合前に話していました。しっかりと研究、用意はしてきた、まさにその形を見せられたようなゲームになってしまいました。逆にこの初出場の杭州、今度は名古屋はホームで戦うわけですが。杭州の強さも強烈に印象に残りましたね。
球際の強さもそうなんですが、本当に個々の力、外国人選手もそうなんですけれども、中国人の選手たち、力持っていますね。なんと言っても、日本対中国、日本に絶対負けないという気合は伝わってきましたね。
1月のアジアカップは国の代表同士でしたけれども、選手たちが言ったように、クラブだけれども、まさにそれぞれの国を代表してきている、そんな意地を見せつけられるような試合になりました。
« その期待感がない、そしてお寺のほうが追い詰められて、その悪循環のなれの果てが現在なんじゃないかなと思うんですが | トップページ | 前半の立ち上がりに3点を取って、そのあとなかなかね、いい感じというのが作れてないという感じがしましたけれども、後半、底力ありますね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« その期待感がない、そしてお寺のほうが追い詰められて、その悪循環のなれの果てが現在なんじゃないかなと思うんですが | トップページ | 前半の立ち上がりに3点を取って、そのあとなかなかね、いい感じというのが作れてないという感じがしましたけれども、後半、底力ありますね »
コメント