もちろん新加入の選手、それからゼロックスに出れなかったフレッシュな選手ですね、そういった選手たちが力を発揮したと
AFCチャンピオンズリーグ2011 上海申花×鹿島アントラーズ
【解説】名波浩さん 【実況】加藤泰平さん(テレビ朝日アナウンサー)
虹口スタジアム
やはりアジアの頂点というのはそう簡単にはいかないんだなと改めて思わせるような鹿島アントラーズのドロー発進となりました。
もちろん新加入の選手、それからゼロックスに出れなかったフレッシュな選手ですね、そういった選手たちが力を発揮したと。今後、2戦目以降は移動と強豪チーム相手ということでこのへんがコンディション的にどうなるか、それからベテランと若手の融合、もちろん外国人も含めて、チームとしてどのくらい肉づけしながら作り上げていくかというのが大事になってきますね。
今日は勝ち点1を分け合う結果となりましたが、今日の増田、田代があれだけできるというのを見せてくれたという意味では鹿島としては大きな収穫のある試合でしたよね。
できればもう少し決定的な場面がほしかったので、もっともっとシュートの意識を持った方がいいと思いますね。
やはりオリベイラ監督が口にしていたように、決定機を作りながら、得点できないという課題が今日も出てしまう結果になりました。
« 森内-久保戦が最後でしたけれども、200手越えもたくさんありましたし、一局一局が非常に濃かったなという感じでしたね。非常にハイレベルなリーグ戦だったと思います | トップページ | 実際にやってみて、難しいということに体感したと思いますから、今回のこの出来を次、どう仕上げるか、それが大事になってくると思いますよね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 森内-久保戦が最後でしたけれども、200手越えもたくさんありましたし、一局一局が非常に濃かったなという感じでしたね。非常にハイレベルなリーグ戦だったと思います | トップページ | 実際にやってみて、難しいということに体感したと思いますから、今回のこの出来を次、どう仕上げるか、それが大事になってくると思いますよね »
コメント